2022年3月10日
実践型探究学習に取り組む高校生、約9割が「自分の将来は自分で切り拓けると思った」と回答=カタリバ調べ=
カタリバは、全国で実践型探究学習「全国高校生マイプロジェクト」に取り組んだ高校生1654人を対象に実施した、「実践型探究学習と生徒の志向性」に関する調査の結果をまとめ、3月8日付で発表した。
それによると、「今回の探究の経験から、自分の将来は自分で切り拓けると思ったか」を聞いたところ、全体の約9割(86.7%)が「そう思う」と回答した(「とてもそう思う」39.0%と「そう思う」47.7%の合計)。
また、「社会をよりよくするため、社会の問題に関与したいか」という設問に対しても、「とてもそう思う」「そう思う」を合わせた肯定的回答が9割超(91.9%)という結果になった。
「今回の探究学習を通じて、将来の自分のやりたいことが分かったか」を尋ねたところ、行動の深度(計画・調査・フィールドワーク・企画実行)別にその結果をみると、深く行動している生徒ほど「そう思う」と回答する割合が高くなっており、探究学習が実践的になるほど将来へのビジョンが明確になる傾向が見てとれる。
また、「私の参加で、変えてほしい社会現象が少し変えられるかもしれない」という設問で、興味関心と探究学習のテーマが一致している生徒と、一致していない生徒を比較すると、前者の方が「そう思う」と答えた割合が高く、自分の興味関心のあるものをテーマに設定した人ほど、社会に対する自己効力感が上がるということが分かった。
この調査は、実践型探究学習に取り組んだ全国の高校生を対象に、2021年12月13日~2022年2月22日にかけて、インターネットで実施した。有効回答数は1654人(男性31.4%、女性67.8%、その他0.9%)。学年構成は、高1生20.4%、高2生70.4%、高3生8.3%、高4生0.1%、中等部3年生0.1%。
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)