2022年3月10日
TikTok Japan、「全国いじめ問題子供サミット」の模様を公開
TikTok Japanは9日、文部科学省の協力で開催した「令和3年度 全国いじめ問題子供サミット」の模様を公開した。
同サミットは、「コロナ禍の学校生活で、私たちが感じた想い」をテーマに、1月22日にオンラインで開催。
当日午前中のグループ協議①では、計20グループに分かれ、3つの質問をテーマに協議を実施。立候補でグループ毎にリーダーを決め、そのリーダー中心に質問ごとに時間を設定し、それぞれの意見に対する感想を自発的に言い合うなど、活発な話し合いが行われた。
例えば、「質問①コロナ禍で変わったこと」については、「他人との距離を感じるようになった」「テキストでは物足りず、電話をするようになった」といった意見、「質問②コロナ禍でも変わらなかったものは?」に対しては、「コロナ以前に築いた人間関係」「友だちの大切さ」といった意見が出た。
また、「質問③いじめにつながらないために、どんなことが大切?」では、「いじめがあったら助ける、注意する空気を作る」「注意の際は、相手を刺激しないよう優しく伝える」などの意見が出された。
こうした論題から発展し、「”いじめ”と”いじり”の境界線は何か」といった深い議論に踏み込むグループもあり、「相手がどう感じるかが境界線」といった意見が出された。
各グループの協議には、ゲストのTikTokクリエイター・景井ひなさんが参加し、熱心に質問をした。
午後のグループ協議②では、午前中に話し合った内容やゲストの景井ひなさんの体験談を踏まえ、ショートムービー形式のメッセージ動画の制作が行われた。
グループメンバーで意見を出し合いながら文言や表現方法を決定し、練習を重ねた上で同社のスタッフが動画を撮影。動画は、メッセージをタイル形式で並べたものやクイズ形式のものなど、バラエティに富んだものになったという。
関連URL
最新ニュース
- 中学生の定期テストに関わる親は88%!子どもとのベストな距離感とは?=DeltaX 調べ=(2025年6月13日)
- JST、「2025年度国際科学オリンピック」日本代表が決定(2025年6月13日)
- Waffle、アプリ開発コンテスト「Technovation Girls 2025」の日本公式ピッチイベント21日開催(2025年6月13日)
- 東京都市大学等々力中・高、「等々力ICTフェア2025 授業見学会」21日開催(2025年6月13日)
- JEES教育シンポジウム「みんなで応援!教師を目指す学生と若手教師たち」7月開催(2025年6月13日)
- 大阪大谷大学とTFabWorks、「子ども主体」のプログラミング教育のあり方を考えるセミナー28日開催(2025年6月13日)
- Reelu、学んだ英語を「使える」に変える語学学習応援チャンネル「Reelu Lingo!」スタート(2025年6月13日)
- ECC、文科省「AIの活用による英語教育強化事業」に採択(2025年6月13日)
- 教員の3割以上が業務負担が大きすぎるため「転職したい」と回答 =ドラゴン教育革命調べ=(2025年6月13日)
- 名城大学、NTT ExCパートナーと共同で「AIオンライン服薬指導学習システム」開発(2025年6月13日)