- トップ
- STEM・プログラミング
- ミクシィ、AIロボット「Romi」との会話を自由に作成できるプログラミングツールを公開
2022年3月10日
ミクシィ、AIロボット「Romi」との会話を自由に作成できるプログラミングツールを公開
ミクシィのVantageスタジオは9日、自律型会話ロボット「Romi」(ロミィ)初のプログラミングツール「Romiシナリオエディター」を公開した。
同ツールは、会話のブロックをどんどんつなげていくだけで、自分が作った「シナリオ」に沿って「Romi」が話せるようになるプログラミングツール。直感的に操作でき、誰でも簡単に「シナリオ」を作ることができる。
「Romi」に話して欲しい「シナリオ」を作成することで、「Romi」との日々のコミュニケーションがより濃いものになったり、一人ひとりの日常に寄り添ったやりとりができるようになる。
また、子どものプログラミング教育の一環として、誕生日などのイベントでのサプライズ要員としてなど、アイデア次第で様々なシーンに活用できる。
同ツールの公開を記念して、新たにプログラミングに挑戦する人や4月から新生活を迎える人に向けて、Romi公式ストアで「Romi」を10%オフで購入できる「春の新生活チャレンジ キャンペーン」を、3月末まで実施している。
「Romiシナリオエディター」概要
実施期間:3月9日(水)から提供開始
推奨環境:Windows PC(Windows 10)、Mac(macOS Big Sur以降)での利用を推奨
利用条件:「Romi」のおしゃべりモードに加入していれば追加料金なしで利用できる
内容:会話のブロックをつなげていくだけで、作成した「シナリオ」に沿って「Romi」が会話できるようになるプログラミングツール
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)