- トップ
- STEM・プログラミング
- イージア、アメリカ発プログラミング教材の日本語版の提供を3月から開始
2022年3月10日
イージア、アメリカ発プログラミング教材の日本語版の提供を3月から開始
イージアは、全国の学習塾・学校に向けてアメリカ発プログラミング教材の日本語版の提供を3月から開始する。
同社は1月にプログラミング教材の開発や関連サービスの提供を行うアメリカのプログラミング開発会社と業務提携を行い、同社がアメリカの児童を対象に提供している自立型プログラミング学習サービスのMinecraft modding教材の日本語版制作、および日本国内販売を担当することとなった。
日本国内でのサービス名称を「V-code」とし、3月から全国の学習塾や学校に向けて販売を開始する。現在日本で提供されている同様のプログラミング教材はエリア制限が設けられている場合が多く、特に大都市や文教地区で新規の導入ができないケースが相次いでいたが、今回販売するV-codeはエリア制限を設けないため、今まで導入を断念していた大都市の教育機関からの引き合いも期待している。
新教材では、生徒は自分で画面や説明動画を見ながら学習できるので、指導側にプログラミングの知識や経験の必要がない。また、毎回の授業内容を確認するテスト機能が実装されている。2年間のカリキュラムでminecraft上に自分のワールドを構築するスキルを習得できるという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.321 市川工業高等学校 片岡伸一 先生(後編)を公開(2022年5月25日)
- 埼玉工業大学、自動運転の走行距離年間1万キロを達成(2022年5月25日)
- EduJapa!、教師のためのEdTech体験会第8回「genially」6月12日開催(2022年5月25日)
- 金沢工業大学と鹿島、セメント系3Dプリンティングに関する共同研究を開始(2022年5月25日)
- 休日の部活指導の民間委託、部活経験者の70%以上が「賛成」=日本トレンドリサーチ調べ=(2022年5月25日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena 小中5教科」リリース1年で解答数が5億件を突破(2022年5月25日)
- 2022年度の社員研修、企業の29%が「前年より増加予定」=ジェイック調べ=(2022年5月25日)
- 東京工科大学、新入生の「コミュニケーションツール」利用実態調査を発表(2022年5月25日)
- 国立国際美術館、オンライン作品鑑賞プログラム「びじゅつあー」6月19・20日開催(2022年5月25日)
- ネットラーニング、フォーラム「DX時代の企業の人材育成・活用と学校教育」7月開催(2022年5月25日)