- トップ
- STEM・プログラミング
- 日本マイクロソフト「Minecraft Hour of Code: AI for Good」日本語版の提供開始
2019年12月10日
日本マイクロソフト「Minecraft Hour of Code: AI for Good」日本語版の提供開始
日本マイクロソフトは9日、「Minecraft Hour of Code: AI for Good」の日本語版の提供を開始した。
4種類のチュートリアルが搭載されている「Minecraft Hour of Code」に新たに「Minecraft Hour of Code: AI for Good」の提供が開始された。今回のレッスンテーマは「今にも火事で燃えそうな村を、あなたのコーディングで助けよう!」。アプリを使ってコーディングの基礎を学びながら、現実世界で使われるAIの実例についても知ることができる。
また、コンピューターサイエンス教育支援イベントとして、12月20日に児童擁護施設の小中高生を対象に「児童擁護施設の子どもたちとHour of Code」を、12月22日に女子中高生を対象に「DigiGirlz Day」を開催する。
開催概要
・「児童擁護施設の子どもたちとHour of Code」
開催日時 : 12月20日(金)18:00~21:00
開催場所 : 日本マイクロソフト 品川本社オフィス
対象 : 児童擁護施設の小学生、中学生、高校生
内容 : 「Minecraft Hour of Code: AI for Good」を使用したプログラミング授業とキャリア教育を行う。楽しくコーディングやAIの基礎を学び、社員ボランティアと一緒に将来の働く姿についても考える。
・「DigiGirlz Day」
開催日時 : 12月22日(日)13:00~18:00
開催場所 : 日本マイクロソフト 品川本社オフィス
対象 : 女子中高生
内容 : テクノロジーのキャリアについて学び、コンピューターとテクノロジーの実践的なワークショップを行う。
問い合わせ先
マイクロソフト カスタマーインフォメーションセンター
電話:0120-41-6755
関連URL
最新ニュース
- 横浜市、LINE相談「よこはま子ども・若者相談室」毎日無料で相談可能(2023年11月30日)
- コドモン、札幌市の公立保育所等18施設に「CoDMON」導入(2023年11月30日)
- 約8割が「学生生活に満足している」、昨年同時期比8.7ポイント増=学情調べ=(2023年11月30日)
- やる気スイッチグループ、HALLOの冬期講習「ウィンターチャレンジ2023」受付開始(2023年11月30日)
- すららネット、小中校教員向けセミナー「AIドリルを活用したこれからの授業デザイン」12月8日開催(2023年11月30日)
- 大修館書店、中高教員向け「探究×資料読み取りに関するオンラインセミナー」開催(2023年11月30日)
- ストリートスマート、ICT教育を推進するゲストを迎え参加型オンラインイベントを開催(2023年11月30日)
- ベネッセこども基金、「病気や障がいを抱える子どもの学び支援」の事例紹介セミナー開催(2023年11月30日)
- SOZOW、子育てコンサルタントによる親子の対話セミナー開催(2023年11月30日)
- パーソルイノベーション、オンラインセミナー「成果につながるリスキリング研修設計のポイント」開催(2023年11月30日)