- トップ
- STEM・プログラミング
- 日本マイクロソフト「Minecraft Hour of Code: AI for Good」日本語版の提供開始
2019年12月10日
日本マイクロソフト「Minecraft Hour of Code: AI for Good」日本語版の提供開始
日本マイクロソフトは9日、「Minecraft Hour of Code: AI for Good」の日本語版の提供を開始した。
4種類のチュートリアルが搭載されている「Minecraft Hour of Code」に新たに「Minecraft Hour of Code: AI for Good」の提供が開始された。今回のレッスンテーマは「今にも火事で燃えそうな村を、あなたのコーディングで助けよう!」。アプリを使ってコーディングの基礎を学びながら、現実世界で使われるAIの実例についても知ることができる。
また、コンピューターサイエンス教育支援イベントとして、12月20日に児童擁護施設の小中高生を対象に「児童擁護施設の子どもたちとHour of Code」を、12月22日に女子中高生を対象に「DigiGirlz Day」を開催する。
開催概要
・「児童擁護施設の子どもたちとHour of Code」
開催日時 : 12月20日(金)18:00~21:00
開催場所 : 日本マイクロソフト 品川本社オフィス
対象 : 児童擁護施設の小学生、中学生、高校生
内容 : 「Minecraft Hour of Code: AI for Good」を使用したプログラミング授業とキャリア教育を行う。楽しくコーディングやAIの基礎を学び、社員ボランティアと一緒に将来の働く姿についても考える。
・「DigiGirlz Day」
開催日時 : 12月22日(日)13:00~18:00
開催場所 : 日本マイクロソフト 品川本社オフィス
対象 : 女子中高生
内容 : テクノロジーのキャリアについて学び、コンピューターとテクノロジーの実践的なワークショップを行う。
問い合わせ先
マイクロソフト カスタマーインフォメーションセンター
電話:0120-41-6755
関連URL
最新ニュース
- 保護者の7割が子どものプログラミング学習を「検討する」と回答 =GMOメディア調べ=(2021年4月15日)
- 小中学生、なりたい職業1位は「マンガ家・アニメーター」で、親に勧められた職業は「医者」=キッズ@nifty調べ=(2021年4月15日)
- 大手前大学、1年生全員に全授業で「ノートパソコンの必携化」を実施(2021年4月15日)
- このまま大学に通うのは正解なのか、2年目のオンライン授業は限界=CODEGYM調べ=(2021年4月15日)
- 東京大学 先端研 ×アークエル、データサイエンスを活用した産学連携プログラムを開始(2021年4月15日)
- KIT虎ノ門大学院、オンラインで人気講義を1科目から学べる科目等履修生を募集(2021年4月15日)
- みんなの夢をかなえる会、『ソーシャルビジネス学習プログラム(オンライン版)』を全面刷新(2021年4月15日)
- Ginza Sony Park、「中西哲生のバーチャルサッカー教室IN THE PARK」5月5日ライブ配信(2021年4月15日)
- 全研本社、「語学留学へ行こう!今、留学できる国はどこ?」留学フェアを24日開催(2021年4月15日)
- スモールブリッジ、セミナー「通じる韓国語~混乱しやすい韓国語~」17日開催(2021年4月15日)