- トップ
- 企業・教材・サービス
- 東大発のベンチャー、AIを使った障害物回避型アームのアルゴリズムを開発
2019年12月10日
東大発のベンチャー、AIを使った障害物回避型アームのアルゴリズムを開発
東京大学の学生らが設立したAIベンチャー「TRUST SMITH」は9日、同大の研究開発チームと共に、人工知能(AI)を使った障害物回避型アームのアルゴリズムの開発に成功した、と発表した。
この技術をロボットに実装することで、これまで手作業で行っていた工場などでのピックアップ作業が自動で行えるようになり、製造業全体での大幅な省力化とコストカットが期待できるという。
今回、同社が開発に成功したのは、「リーマン計量」と呼ばれる微分幾何学の理論に基づくもので、空間内に存在する障害物を回避し、目的物へアプローチすることができるアルゴリズム。
アームから見た空間内の物体との距離、相対速度または相対加速度に応じて適切に場を計量することができ、障害物が動いていても安全に回避しながら、目的物へ到達することができる。
この障害物回避型アームの活躍の範囲は多岐にわたるが、具体的には次のような業界・業種で作業を自動で担うことができるようになる。
・製造業(金属製品・電子部品など):部品の分別、部品の溶接などの作業
・製造業(食品):食品の調理工程における作業全般
・農業:野菜や果物の最適な収穫時期の判定と収穫作業
・インフラ(原油):原油配管の超音波非破壊検査作業
・サービス業(卸・小売):食品スーパーにおける商品陳列作業
・サービス業(空港):空港内手荷物のバックヤードにおける搭載・取降工程における作業
また、同社は、ドローン航行の自動運転で、発電施設の故障検知などを無人で行う技術も開発・展開しているが、今回開発したアルゴリズムを拡張することで、ドローンの自動運転技術にも適用できるという。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)