2015年11月30日
CA Tech Kids/「Hour of Code 2015」 小学校でプログラミング授業
CA Tech Kidsは、世界的な子ども向けプログラミング教育推進運動「Hour of Code 2015」に賛同し、複数の小学校でプログラミング授業を実施する。
「Hour of Code」は、アメリカの非営利活動法人であるCode.org(コード・ドット・オルグ)が推進する世界的な子ども向けプログラミング教育推進運動。
Code.orgは、2013年から、毎年12月に「コンピュータサイエンス教育週間」を設け、プログラミング学習のワークショップの開催を奨励している。
2015年は、12月7日~13日を「コンピュータサイエンス教育週間」と定めている。
小学生のためのプログラミングスクール「Tech Kids CAMP」を運営するCA Tech Kidsは、「Hour of Code 2015」の公式パートナーとして、東京と千葉などの複数の小学校でプログラミング授業を開催する。
今回開催するプログラミング授業は、Code.orgが提供する初心者向けのプログラミング学習オンラインコース「Code Studio」を利用。
映画『アナと雪の女王』『スター・ウォーズ』、ゲーム「Minecraft」などのキャラクターをモチーフに、プログラミング未経験の子どもでも抵抗感なく楽しめるようなる内容となっているという。
また、Code.orgの認定パートナー団体である、みんなのコードが開催する「教員向けプログラミングワークショップ開催研修」や、プログラミング教育の普及推進に関する啓発活動の支援を行う。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月11日)
- 教育ネット、徳島県立全学校に「おたすけ学校AI」を実証導入(2025年1月10日)
- コドモン、岩手県奥州市の保育所7施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月10日)
- 約4割の学生が「5社以上」のインターンシップなどに参加 =学情調べ=(2025年1月10日)
- タイパ・コスパの高い「オンライン学習塾」が共働き家庭の支えに =オンライン指導塾そら塾調べ=(2025年1月10日)
- 受験は親にとっても大きな挑戦、受験生の負担を気遣う親が行う「見えない応援」とは =ジョンソン調べ=(2025年1月10日)
- リスキリング支援サービス「Reskilling Camp」、企業におけるリスキリング施策の実態調査(2025年1月10日)
- 社会構想大学院大学、「教育CIO養成課程」を2月に開講 ICTを活用した教育改革のリーダーを育成(2025年1月10日)
- アイディア高等学院、「個性に合わせた能力向上」をめざした教育を開始(2025年1月10日)
- 三信電気、日建学院の出席確認システムに顔認証の仕組みを導入(2025年1月10日)