2015年11月30日
CA Tech Kids/「Hour of Code 2015」 小学校でプログラミング授業
CA Tech Kidsは、世界的な子ども向けプログラミング教育推進運動「Hour of Code 2015」に賛同し、複数の小学校でプログラミング授業を実施する。
「Hour of Code」は、アメリカの非営利活動法人であるCode.org(コード・ドット・オルグ)が推進する世界的な子ども向けプログラミング教育推進運動。
Code.orgは、2013年から、毎年12月に「コンピュータサイエンス教育週間」を設け、プログラミング学習のワークショップの開催を奨励している。
2015年は、12月7日~13日を「コンピュータサイエンス教育週間」と定めている。
小学生のためのプログラミングスクール「Tech Kids CAMP」を運営するCA Tech Kidsは、「Hour of Code 2015」の公式パートナーとして、東京と千葉などの複数の小学校でプログラミング授業を開催する。
今回開催するプログラミング授業は、Code.orgが提供する初心者向けのプログラミング学習オンラインコース「Code Studio」を利用。
映画『アナと雪の女王』『スター・ウォーズ』、ゲーム「Minecraft」などのキャラクターをモチーフに、プログラミング未経験の子どもでも抵抗感なく楽しめるようなる内容となっているという。
また、Code.orgの認定パートナー団体である、みんなのコードが開催する「教員向けプログラミングワークショップ開催研修」や、プログラミング教育の普及推進に関する啓発活動の支援を行う。
関連URL
最新ニュース
- 87%の保護者が子どものインターネット利用に「不安」=ドリームエリア調べ=(2019年12月6日)
- ベネッセ「進研ゼミ」、中高生向け学習サポートアプリ「StudyCast」無料提供(2019年12月6日)
- Z会の入試情報サイトが「大学入学共通テスト~数学編~」の情報記事を掲載(2019年12月6日)
- アフレル、ロボットを使った「データ分析プロセス実践」公開講座を1月開催(2019年12月6日)
- 「登下校ミマモルメ」新たな見守りサービス「改札ミマモルメ」を開始(2019年12月6日)
- PCN、学校用プログラミング教材「IchigoDyhook」予約受付開始(2019年12月6日)
- セルシス、「CLIP STUDIO PAINT」の全機能を搭載したiPhone版をリリース(2019年12月6日)
- ワコム、コンパクトモデルのタブレット「MobileStudio Pro13」を12日発売(2019年12月6日)
- C作業場、保護者とペアで参加する「VR制作体験ワークショップ」21日開催(2019年12月6日)
- ドコモgacco、「広島から平和を考える」講座の続編、2月6日開講(2019年12月6日)