2015年11月30日
東京都教委/児童・生徒がSNSでのトラブルに巻き込まれないためのルール
東京都教育委員会は26日、「SNS東京ルール」を策定し、Webに公開した。
「東京都教育施策大綱」の具体的な取り組みのひとつで、児童・生徒がいじめ等のトラブルや犯罪に巻き込まれないようにするとともに、学習への悪影響を防ぐためのもの。
SNS利用に必要なルールとして、「一日の利用時間と終了時刻を決めて使おう」「自宅でスマホを使わない日をつくろう」「必ずフィルタリングを付けて利用しよう」「自分や他者の個人情報を載せないようにしよう」「送信前には、相手の気持ちを考えて読み返そう」の5つを定め、これらをもとに学校や家庭でルールを定め、さらに、SNS利用に向けた学校の指導として、カリキュラムモデル、補助教材、特色ある取り組みにより児童・生徒が身に付ける力を育成していくという。
関連URL
問い合わせ先
東京都教育庁指導部指導企画課
電 話:03-5320-6848
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)