2021年4月5日
東京都教委、Webページ「ICT環境整備と利活用」に「学びのアップデート」第6号公開
東京都教育委員会は3月31日、同教委のWebページ「ICT環境整備と利活用」で、実践事例通信「学びのアップデート」第6号を公開したと発表した。
東京都教育委員会は、学び方・教え方・働き方を改革するために、ICT環境整備と利活用を図り、「TOKYOスマート・スクール・プロジェクト」を推進している。また、区市町村教育委員会では、新学習指導要領の目指す学びとGIGAスクール構想の実現に向け、児童・生徒1人1台端末の導入を実施している。
さらに、昨今の社会情勢から、WITHコロナ、ポストコロナ段階における子供たちの学びを保障するとともに、学びの質を高めるために、オンラインを活用した教育活動を推進している。
Webページ「ICT環境整備と利活用」では都立学校と区市町村教育委員会向けに、ICT環境整備と利活用の充実、GIGAスクール構想の円滑な導入支援を図るために、オンラインを活用した教育活動や児童・生徒1人1台端末の活用についての実践事例通信「学びのアップデート」を配信している。
第6号では、港区立麻布小学校の事例「オンライン朝の会」と三鷹市立東台小学校の事例「オンラインを活用した補習」を紹介している。
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)