- トップ
- 企業・教材・サービス
- ミクシィ、東京・渋⾕区⽴中学校の「部活動改⾰プロジェクト」を⽀援
2022年5月12日
ミクシィ、東京・渋⾕区⽴中学校の「部活動改⾰プロジェクト」を⽀援
ミクシィは11日、4⽉から本格始動した東京・渋⾕区⽴中学校の「部活動改⾰プロジェクト」を、昨年度の試験実施時に引き続き支援していくと発表した。
この取り組みは、同区立中学校の部活動を地域企業・団体の協⼒を得て全校合同で⾏う「シブヤ『部活動改⾰』プロジェクト」で、同社はコンテンツの提供や講師派遣などを⾏う。
具体的には、9つの部活動のうちの1つ「デジタルクリエイティブ&eスポーツ部」で、テキストプログラミングに加えグラフィックデザインなど、同社のリソースを活⽤して新たに開発したクリエイティブスキルを学べるコンテンツを提供する。
同プロジェクトは、地域の企業・団体の協⼒を得て、昨年11⽉から区⽴中学校8校の⽣徒が参加できる合同部活動の試験実施を⾏い、今年4⽉から本格的に活動を開始した。
今年度、同社が⽀援するのは、昨年度実施していた「パソコン部」から名称を変更して⾏う「デジタルクリエイティブ&eスポーツ部」で、同社を含む同区内の企業3社が持ち回りでコンテンツを提供する。
同社は、年間活動⽇の半数にあたる「デジタルクリエイティブ」の領域を担当。プログラミングに加えデザインが学べるコンテンツも新たに開発し、同社の社員を講師にした部活動を年間を通して展開していく。
【支援の概要(予定)】
・コンテンツ
①テキストプログラミング練習講座とゲーム制作:初めてでも楽しめるオリジナルソフトウェアとテキストプログラミング⾔語を使って課題やゲーム作りにチャレンジ
②Pythonプログラミング実践と課題解決:プログラミング⾔語「Python」をオリジナルソフトウェアと講義で習得し課題をクリアしていく
③会話AIロボット「Romi」との会話をプログラミング:プログラミングツール「Romi シナリオエディター」を使って同社が開発する会話AIロボット「Romi」との会話をプログラミングする
④グラフィックで伝えるデザインを体感:デザイン素材をパズルのように⼤きくしたり⼩さくしたり回転させたりして⽬的に沿ったポスターをデザインする
⑤情報を伝えるコンテンツをデザイン:ウェブサイトなどで、どんなボタン配置にすれば使う⼈が使いやすくなるのか、デザインを通して体感する
・⽇程(上期内)
5⽉18⽇(水)〜6⽉29⽇(水)までの毎週⽔曜16:00〜18:00〈上記①、②、③のいずれかを実施。④、⑤については下期(2022年11⽉以降)に実施予定〉
・会場:ミクシィ本社[東京都渋⾕区渋⾕2-24-12 渋⾕スクランブルスクエア36F]
・参加⽣徒数:20〜30人程度
詳細
関連URL
最新ニュース
- 高校生の大学選び、都市圏は「ネームバリュー」地方圏は「学費・奨学金」を重視=スタディプラス調べ=(2022年5月17日)
- 音声プラットフォーム「Voicy」、武蔵野大アントレプレナーシップ学部が校内放送に導入(2022年5月17日)
- 初年度の保活で第一希望の施設に受かった人は6割 =千調べ=(2022年5月17日)
- iCAREの健康管理システム「Carely」、関西学院が「教職員の健康管理体制強化」で導入(2022年5月17日)
- 東京国際工科専門職大学×NHKアート、産学共同で開発した「次世代バーチャルギャラリー」公開(2022年5月17日)
- IIBC、2021年度TOEIC Program総受験者数は約230万人(2022年5月17日)
- ナッジ、公立小松大学でクレジットカードおよび資産形成に関する特別授業を実施(2022年5月17日)
- 日本ハラスメント協会、「NO MORE就活セクハラ」Zoom背景画像&CM動画を無償提供(2022年5月17日)
- ディープラーニング協会、2022年「第2回G検定」の受験申込みを開始(2022年5月17日)
- JAPIAS、中高生対象に「第25回全国中学高校Webコンテスト参加説明会」オンライン開催(2022年5月17日)