2022年4月21日
小中学生が朝食に食べているモノ、1位「白米」2位「菓子パン」3位「ヨーグルト」=「おうち教材の森」調べ=
ARINAは20日、同社の教育メディア「おうち教材の森」が、中学生以下の子どもを持つ全国の親200人を対象に実施した、「小中学生が朝食に最も食べているもの」のアンケート調査の結果をまとめ発表した。
それによると、1位は「白米」79人で、「日本人なので米が1番だと思う」「毎朝ご飯のメニューなので」「卵かけご飯、ふりかけご飯が好きなのと、目玉焼きやウインナー、味噌汁にはご飯が合うので」「腹持ちがいいから」などの声が寄せられた。
2位は「菓子パン」42人。「手軽だから」「食べやすいこととお腹も満たされるから」「手軽に簡単に食べられるから」「パッと食べられる物だから」といった声が寄せられた。
3位は「ヨーグルト」26人で、「食欲がなくても食べやすい」「習慣化している」「時間がなくても寝起きでも食べやすいので」などの声が寄せられた。
4位は「惣菜パン」22人で、「甘くないから朝にいい」「腹持ちが良く、食べやすいから」「栄養もあって美味しいから」などの声が寄せられた。
5位の「食パン(トースト)」17人には、「朝は眠いので、軽く食パンにジャムが1番」「手軽で良い」「自分でトッピングや焼き加減を決められるから」といった声が寄せられ、6位「果物」7人には、「バナナがいちばん早く食べられるから」「朝は果物で糖分を取るのがいいと聞いたから」などの声が寄せられた。
この調査は、小中学生の子どもを持つ全国の親200人(10代2人、20代28人、30代91人、40代59人、50代15人、60代以上5人)を対象に、3月3日にインターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- Fusicの連絡サービス「sigfy」、静岡・湖西市の小中11校などが導入(2023年3月22日)
- 探究学習、95%の教員が「課題を感じている」=カタリバ調べ=(2023年3月22日)
- Inspire High×長野県教委、ICT活用した「探究的な学びの促進に関する連携協定」を締結(2023年3月22日)
- 中小企業経営者の約6割がリスキリングをよく知らない=フォーバルGDXリサーチ研究所調べ=(2023年3月22日)
- 新入社員研修、課題は「定着・離職防止」、「早期の戦力化」=ベネッセ調べ=(2023年3月22日)
- 0~2歳児の保護者の40%が英語教育に関心、「英語で学ぶ」にも期待=サンリオ調べ=(2023年3月22日)
- 河合塾、高校向け6教科ICT教材「tokuMo」をリリース(2023年3月22日)
- 教育ネット、学校でAIを活用するための ChatGPT学習セミナー29日開催(2023年3月22日)
- クラーク記念国際高等学校・東京大学・Space BD、「宇宙教育プロジェクト」で人工衛星が完成(2023年3月22日)
- 久留米高専、学生の研究が画像認識精度の向上に寄与(2023年3月22日)