2022年7月15日
子どもの家庭学習をみるのは、1位「母親」、2位「本人任せ」、3位「父親」 =おうち教材の森調べ=
ARINAは14日、同社の教育メディア「おうち教材の森」が、中学生以下の子どもを持つ全国の親200人を対象に実施した、「子どもの家庭学習をみるのはだれ?」と題するアンケート調査の結果をまとめ発表した。
それによると、「子どもの家庭学習をみる」1位は、母親(109人)だった。「父親は無関心だから、いつも母親が子どもの宿題を見ている」、「子どもといる時間が母親の方が長いので、主に母親が見ている」、「子どもが言う事を聞きやすいので」などの声が寄せられた。
2位は「本人に任せている」(56人)で、「基本的には本人任せだが、分からないことがある時はすぐ近くの人に聞くよう伝えてある」、「1人で学習したいようなので」、「自主性を尊重したいから」、「親が勉強した内容を忘れてしまっているから」といった声が寄せられた。
3位は「父親」(19人)。「分からないことを教えてあげられるから」、「夫が教育熱心で、母親(自分)が宿題に口を出すと感情的になるので夫に任せている」などの声が寄せられた。
4位は「兄弟」(5人)で、「年齢の近い兄が見ることで子ども本人の分からない部分まで理解し、分かりやすく説明できるから」、「年齢も近くて親より教えるのが上手だから」といった声が寄せられた。以下、5位「家庭教師」(4人)、6位「祖母」(2人)と続いた。
この調査は、中学生以下の子どもを持つ全国の親を対象に、3月2日にインターネットで実施した。有効回答数は200人(10代1人、20代51人、30代85人、40代46人、50代13人、60代以上4人)。
関連URL
最新ニュース
- 金融教育、成人男女の8割以上が希望するも受講経験者はわずか2割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2022年8月19日)
- 就活生の約83.3%が企業の「ミッション」「事業内容・仕事内容」を重視 =Cheer調べ=(2022年8月19日)
- 大学生の期末試験、教場試験の実施比率がオンライン試験を上回る =Dtto調べ=(2022年8月19日)
- SEYMOUR INSTITUTE、山口大学の学生とWeb3サマースクールを開催(2022年8月19日)
- Aruba、N/S高校の秋葉原・渋谷キャンパスに各種ネットワーク製品を導入(2022年8月19日)
- 埼玉県女性キャリアセンター、セミナー向け啓発教材に「コミックラーニング」を選定(2022年8月19日)
- 映像学校「Vook School」、短期集中オンデマンド講座「Motion Summer Camp」開催(2022年8月19日)
- CURIOUS WORLD、浦和学院高校でVRを活用した「メタバース留学」を実施(2022年8月19日)
- ウェブクルー、中高生・保護者対象「通信制高校オンライン合同説明会」開催(2022年8月19日)
- Webメディア「ほいくis」、脳科学者・茂木健一郎氏の「保育者向け無料Webセミナー」開催(2022年8月19日)