2022年6月16日
小学生の悩み、TOP3は「友人関係」「運動」「成績」=おうち教材の森調べ=
ARINAは15日、同社の教育メディア「おうち教材の森」が、中学生以下の子どもがいる全国の親200人を対象に実施した、「小学生の子どもが悩んでいることは?」と題するアンケート調査の結果をまとめ発表した。
それによると、「小学生の子どもが悩んでいること」の1位は「友人関係が苦手」ということだった。「いじめなど様々な問題が多いと思うから」、「人に合わせるのが苦手だから」、「小学校中学年くらいから女の子は難しくなるから」などの声が寄せられた。
2位は「運動が苦手」。「他人との違いで劣るということを実感するから」「ボールが上手く投げられないから」「コロナ禍で運動不足だから」といった声が集まった。
3位は「成績が伸びない」だった。「高学年になると難しくなり授業になかなかついていけなくなったから」、「学習習慣が付かなくて集中できないので」などの声が寄せられた。
4位は「習い事が苦手」ということ。「習い事が伸び悩んできたから」、「目的もなく習い事をさせられているので、悩んでいると思われる」といった意見が寄せられた。
5位は「将来の夢がない」こと。「夢がないというわけではなく、やりたいことが色々あるようだが、どれが自分に合っているか日々悩んでいる様子」などの意見が挙げられた。
以下、6位は「親とのコミュニケーション」、7位は「ダイエット・美容」だった。
この調査は、中学生以下の子どもがいる全国の親200人(10代:5人、20代:33人、30代:84人、40代:52人、50代:19人、60代以上:7人)を対象に、3月3日にインターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)