2022年5月23日
子どもに読ませたい学習マンガ、1位は「角川まんが学習シリーズ」=ARINA調べ=
ARINAは5月20日、同社の教育メディア「おうち教材の森」が、中学生以下の子どもを持つ全国の親196人を対象に実施した、「子どもに読ませたい学習マンガはなに?」と題するアンケート調査の結果をまとめ発表した。
それによると、1位は「角川まんが学習シリーズ(日本史・世界史)」(63人)だった。選んだ理由として、「どんな人がいて何をしたのか、知ってほしい」、「キャラクターが出てこない分、先入観を持たずに読める」、「分かりやすくまとまっている」などの声が寄せられた。
2位は「ドラえもん 学習シリーズ」(41人)で、「分かりやすくて、また、ドラえもんがいる事で興味を誘った」、「馴染みがあって良いと思う」、「色んなシリーズがあるので、子どもが好きな教科を選んで購入できる」などの声が寄せられた。
3位は「ドラえもん 科学ワールド」(38人)。「科学の基礎をアニメで学べる貴重な存在」、「わかりやすく学べて、ドラえもんの漫画を読んでいる感覚で勉強ができる」などの声が寄せられた。
4位は「名探偵コナンの学習シリーズ」(33人)で、「コナンが出てくるので飽きずに読めて良い」、「子どもがコナンが好きで謎解き感覚でできる」、「推理のように勉強を楽しめる」といった意見が寄せられた。
5位は「歴史漫画タイムワープシリーズ」(10人)。「歴史は漫画で知ると楽しくなる」、「歴史のことを詳しく、わかりやすく学べる」などの声が寄せられた。
6位は「かがくるBOOK サバイバルシリーズ」(10人)で、「何十冊も持っていて、未だに書い続けている。サバイバルシリーズのおかげで色んなことに興味をもてて、勉強にも役立っている」、「勉強は学校で教えてくれるけど、いざって時にかなり役に立つ内容だと思う」などの意見が寄せられた。
7位は「満点ゲットシリーズ ちびまる子ちゃん」で、「自身がとても勉強になったと感じている」などの声が寄せられた。
この調査は、中学生以下の子どもを持つ全国の親200人(10代2人、20代33人、30代81人、40代52人、50代24人、60代以上8人)を対象に、3月3日にインターネットで実施した。有効回答数は196人。
関連URL
最新ニュース
- ポータブルスキルを身に着けることに「関心がある」と回答した20代が9割超 =学情調べ=(2025年1月21日)
- 日本ではデジタルポートフォリオとAIを活用した履歴書が増加傾向に=Canvaレポート=(2025年1月21日)
- 群馬県太田市、年額60万円「太田市みらい給付型奨学金」令和7年度奨学生を募集中(2025年1月21日)
- 有明高専、東大大学院d.labと「半導体人材育成分野での包括連携協定」締結(2025年1月21日)
- ELSA JAPAN、東京成徳中高がAI英語発話支援サービス「ELSA Speak」を導入(2025年1月21日)
- IPA、情報処理技術者試験・支援士試験情報/令和7年度春期試験の申込受付を開始(2025年1月21日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「シンギュラリティバトルクエスト2024」優勝者決定(2025年1月21日)
- TENHO、文科省「DXハイスクール」採択校の取り組みで江別高校にAIプログラム提供(2025年1月21日)
- TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供(2025年1月21日)
- 子ども・学生VR自由研究大会組織委員会、ジュニアボランティア研究員が本格始動(2025年1月21日)