2022年4月28日
小中学生のオンライン授業、デメリットの1位は「集中できない」と「友達との交流が減る」=ARINA調べ=
ARINAは27日、同社の教育メディア「おうち教材の森」が、中学生以下の子どもがいる全国の親200人を対象に実施した、「小・中学生のオンライン授業のデメリットに関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、親に「小・中学生のオンライン授業のデメリット」を聞いたところ、1位は「集中できない」と「友達との交流が減る」だった。
「集中できない」の理由については、「家だと緊張感がなく、誘惑も多い」、「やる気がないと続けられないから」「家になんとなくあるぐらいの物にも興味を持ち、授業をまともに聞けない」などといった声が寄せられた。
また、「友達との交流が減る」については、「直接は会えず(子どもが)可哀想」、「授業以外で友達と話す時間が取れないから」、「オンラインでは友達に会えないから」などの声が寄せられた。
デメリットの3位は「授業に受身になる」で、「授業を受けるだけで、質疑がやりにくくなる」、「その場にいないため、発言しにくいから」、「自分から発言する機会が減るから」、「分からないことが質問できない」といった声が寄せられた。
4位は「先生の目が行き届かない」。「さぼってしまうかもしれない」、「画面上では細かく一人ひとりの様子を見ることが難しいから」などの声が寄せられた。
5位は「聞き取りづらい」で、その理由としては「肝心なところが飛ぶ」、「音声が途切れて聞こえないことがよくある」、「回線が悪い時がある」などの声が寄せられた。
以下、6位「家に個室が足りない」、7位「家が騒がしくなる」と続いた。
この調査は、中学生以下の子どもがいる全国の親200人(10代3人、20代32人、30代81人、40代59人、50代19人、60代以上6人)を対象に、3月3日にインターネットで実施した。有効回答数は195人。
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)