2022年4月28日
小中学生のオンライン授業、デメリットの1位は「集中できない」と「友達との交流が減る」=ARINA調べ=
ARINAは27日、同社の教育メディア「おうち教材の森」が、中学生以下の子どもがいる全国の親200人を対象に実施した、「小・中学生のオンライン授業のデメリットに関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、親に「小・中学生のオンライン授業のデメリット」を聞いたところ、1位は「集中できない」と「友達との交流が減る」だった。
「集中できない」の理由については、「家だと緊張感がなく、誘惑も多い」、「やる気がないと続けられないから」「家になんとなくあるぐらいの物にも興味を持ち、授業をまともに聞けない」などといった声が寄せられた。
また、「友達との交流が減る」については、「直接は会えず(子どもが)可哀想」、「授業以外で友達と話す時間が取れないから」、「オンラインでは友達に会えないから」などの声が寄せられた。
デメリットの3位は「授業に受身になる」で、「授業を受けるだけで、質疑がやりにくくなる」、「その場にいないため、発言しにくいから」、「自分から発言する機会が減るから」、「分からないことが質問できない」といった声が寄せられた。
4位は「先生の目が行き届かない」。「さぼってしまうかもしれない」、「画面上では細かく一人ひとりの様子を見ることが難しいから」などの声が寄せられた。
5位は「聞き取りづらい」で、その理由としては「肝心なところが飛ぶ」、「音声が途切れて聞こえないことがよくある」、「回線が悪い時がある」などの声が寄せられた。
以下、6位「家に個室が足りない」、7位「家が騒がしくなる」と続いた。
この調査は、中学生以下の子どもがいる全国の親200人(10代3人、20代32人、30代81人、40代59人、50代19人、60代以上6人)を対象に、3月3日にインターネットで実施した。有効回答数は195人。
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)