2022年4月28日
奈良市、「子どもの生活に関するアンケート調査」の結果を公表
奈良市は27日、コロナ禍の子どもたちをとりまく現状を把握するために、市在住の市内小学5年生の児童とその保護者(各1000人)と、市内中学2年生の生徒とその保護者(各1000人)を対象に、2021年11月に実施した「奈良市:子どもの生活に関するアンケート」の結果をまとめ発表した。
同調査は、前回は2016年に行っており、今回は5年ぶりの実施。アンケート調査結果によると、同市の「相対的貧困層」の割合は17.1%(前回は16.1%)で、「ひとり親世帯の相対的貧困率」は56.1%(前回は54.6%)だった。
また、「生活費についての悩み」の割合は前回調査から約6%減少。同市の、子育て世帯に対する様々な給付金の効果が、減少の要因のひとつと考えられる。
一方、「支援制度についてよく知らない」の回答割合が3割弱という現状から、必要な市民に支援が確実に届くよう、今後さらに広報・周知を徹底するという。
今回のアンケート結果から、ひとり親世帯の相対的貧困率の割合が高いことを受け、同市では昨年12月から、「ひとり親家庭等支援事業」へのふるさと納税寄附金を始めた。
その結果、昨年12月に111件:360万9000円、今年1月~3月までに37件:67万円の寄附が集まった。
同アンケート調査は、学校や家での生活の様子、将来についての考えや希望、子育て世帯の生活環境・経済状況を把握し、今後の同市の貧困対策の基礎資料とすることを目的に実施。
同市在住の市内小学5年生の児童とその保護者(合計2000人)と、市内中学2年生の生徒とその保護者(合計2000人)を対象に、2021年11月5日~22日にかけて、アンケート用紙の「学校配布・郵送回収」という形で実施した。
関連URL
最新ニュース
- スパトレ、鳥取市の中学校に「オンライン英会話サービス」を提供(2023年5月31日)
- コドモン、愛知県豊田市の放課後児童クラブにICTサービス「CoDMON」試行導入(2023年5月31日)
- 中高生、水泳授業の水着「男女共用のタイプ」は1割に満たない =カンコー学生服調べ=(2023年5月31日)
- 4人に1人が「海外語学留学を切望」=QQEnglish調べ=(2023年5月31日)
- インターン生が注目するポイント第1位「社員の雰囲気・オーラ」=ハースト婦人画報社調べ=(2023年5月31日)
- 社会人の英会話、約40%が「独学」、大半が「初中級レベル」でとどまる =名学館ホールディングス調べ=(2023年5月31日)
- 日本ディープラーニング協会、「2023年 第2回 G検定」結果発表 2075名が合格(2023年5月31日)
- ワオ高等学校、「オンライン自習室WAO 25」サービス開始(2023年5月31日)
- 京都芸術大学、通信教育部の2023年度在学生数が過去最高の1万5495名に(2023年5月31日)
- サイバーフェリックス、体験型生成AI研修を東京学芸大学附属小金井小学校で実施(2023年5月31日)