2022年6月15日
子どもが宿題をする場所、TOP3は「リビング」「子供部屋」「ダイニング」=ARINA調べ=
ARINAは14日、同社の教育メディア「おうち教材の森」が、中学生以下の子どもを持つ全国の親200人を対象に実施した、「子どもが宿題や自習を行う場所は?」と題するアンケート調査の結果をまとめ発表した。
それによると、「子どもが宿題や自習を行う場所」の1位は「リビング(自宅)」だった。「みんながいるところの方が集中できるから」、「部屋よりリビングの方が見てあげられるから」、「目が届くところにいて欲しいから」などの声が寄せられた。
2位は「子供部屋」。「集中できるから」、「外やリビングなどは気が散るだろうから子供部屋ですると良いと感じたから」、「机があって勉強に取り組みやすいし、勉強道具が子供部屋にあるから」などの意見が挙げられた。
3位は「ダイニング(自宅)」で、「私が料理をしている間に勉強をさせているから」、「この場所でするように決めているから」などといった声が寄せられた。
4位は「図書館」。「落ち着いて集中してできる」、「環境もよく一番集中して勉強できる場所なので」、「落ち着いて勉強ができるから」といった意見が挙げられた。
5位は「学校」で、「集中できるため」、「学校の自習室を利用しているため」などの声が寄せられた。また6位は「塾」で、「わからない事は先生に聞けるし、友達もいるので」、「宿題を塾に持っていき、終わらせてから帰ってくるので」などの声が寄せられた。
この調査は、中学生以下の子どもを持つ全国の親200人(10代:4人、20代:43人、30代:88人、40代:44人、50代:17人、60代以上:4人)を対象に、3月3日にインターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)