2022年9月20日
高校生の家庭学習、全学年の平均は「1日107分」=「おうち教材の森」調べ=
ARINAは16日、同社の教育メディア「おうち教材の森」が、高校生の子どもを持つ全国の親194人を対象に実施した、「高校生の1日の家庭学習時間」に関するアンケート調査の結果をまとめ発表した。
それによると、「高校生の1日の家庭学習時間」を聞いたところ、平均は「107分」だった。学習時間の平均値は、「0時間〜30分」を15分、「1時間〜2時間」を90分とそれぞれの中央値にして算出。
また、「1日の家庭学習時間」を各学年別にみると、以下のようになる。
■1年生(平均81.6分)
・0分〜30分(19人):普段は部活とバイトに明け暮れて机に向かうことはなく、テスト前とか課題が出ている時くらいしか勉強している姿を見ない
・30分〜1時間(19人):宿題以外ほぼ勉強をしない
・1時間〜2時間(29人):今はプログラミングの勉強にハマっており、これくらい勉強している
・2時間〜3時間(14人):進学校なので最低2時間は勉強しないと付いていけない
・3時間〜4時間(3人):学校でも毎日遅くまで残って勉強しており、家に帰ってからは食事・風呂から睡眠までの時間勉強している
・4時間〜5時間(2人):塾で2時間、自宅や図書館で2時間~3時間勉強している
■2年生(平均81.6分)
・0分〜30分(12人):テスト週間以外やっている様子がない
・30分〜1時間(12人):本人自身がしっかり時間を決めている
・1時間〜2時間(11人):部活もやっており、なかなか勉強時間がとれない
・2時間〜3時間(8人):部活もしており、これ以上の時間勉強しようと思ったらまともに睡眠がとれない
・3時間〜4時間(3人):歯科大目指して猛勉強中
・4時間〜5時間(2人):希望の進路がはっきりしており、そこに向かって確実に勉強している
■3年生(平均166.3分)
・0分〜30分(6人):課題、提出物以外は勉強している様子がない
・30分〜1時間(7人):最近少し時間が増えた
・1時間〜2時間(10人):部活をまだやっており、帰ってから勉強する時間はまだ短い
・2時間〜3時間(8人):将来大学へ行きたい目標があり、時間があれば塾で自習
・3時間〜4時間(8人):学校帰りに塾で2時間ほど勉強してから帰宅するので、それからの勉強は1時間ぐらいで良いと思っている
・4時間〜5時間(8人):大学受験のため、朝学校に行く前と帰宅してからはずっと勉強
・5時間以上(10人):東進ハイスクールの映像授業で弱い科目のつぶし込み。家では問題集を解いて、間違えたところ、苦手なところをあぶり出し繰り返し学習している
この調査は、高校生の子どもを持つ全国の親を対象に、8月5日にインターネットで実施した。有効回答数は194人(10代:0人、20代:1人、30代:32人、40代:118人、50代:42人、60代以上:1人)。
関連URL
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)