2022年6月14日
資格取得のための勉強方法、youtube動画やオンラインも=レビュー調べ=
レビューは13日、同社の情報メディア「電気資格研究所JABO」が、全国の10代以降の男女150人を対象に実施した、「資格取得に向け行った勉強方法」についてのアンケート調査の結果をまとめ発表した。
それによると、資格取得に向け行った勉強方法の1位には、自分のペースでできる「独学(参考書、問題集)」(49.3%)が選ばれた。空いた時間にどこでも勉強でき、塾など決まった時間に通うのが難しい人には人気の勉強法。
「塾などは違い、どこでも勉強できちょっとした時間も有効に使える。自分のライフスタイルに合わせて勉強できる」(女性30代)、「通学だと受講料もかかり、通学時間も必要となる。また、自由に休憩できるのもよい」(女性40代)などの声が寄せられた。
2位は「専門の学校・塾」で、お金はかかるが集中して勉強できるという意見があった。独学で勉強することに不安がある人が通うのが良いのかもしれない。
具体的には、「お金に余裕があれば学校に通う方がいいと思う。独学であれば家でダラダラとTVを見ながらしてしまいがちなので、時間と場所が縛られていた方が集中できる」(女性30代)などの声が寄せられた。
3位は「通信教育(テキスト)」。2位の「専門の学校・塾」より安く、専用のテキストなので勉強量の目安が分かりやすい・提出課題があるとやる気が出るという意見があった。
「自分の都合のいい時間帯に勉強ができることと資格取得のために作成された専用のテキストなので、その流れにそって学ぶことで着実に必要な知識を身につけることができるから」(女性30代)などの声が寄せられた。
そして、4位に「独学(youtube動画)」がランクインした。「今の時代、最適な勉強法がYouTubeを通じて得ることができるので、特にお金をかけることなく勉強ができる」(男性30代)、「一昔前なら参考書や問題集を利用するのが一般的だったのかもしれないが、現在は動画で分かりやすく解説してくれるところもあり、まずは動画で見て勉強するのもいいのかなと思う」(男性40代)などといった意見が寄せられた。
5位は「通信教育(オンライン授業)」で、「資格取得に向けた勉強は、オンライン授業が最も時間効率がよく、働きながらでも、合間に授業を受けることができる」(男性30代)などの意見があった。
以下、6位「社内・社外研修」、7位「独学(スマホアプリ)」という結果になった。
この調査は、全国の10代以降の男女を対象に、6月にインターネットで実施した。有効回答数は150人(女性104人、男性46人)。
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)