2021年4月23日
就職希望の高校生の78%が企業への応募は「自分で決めたい」=ジンジブ調べ=
ジンジブは15歳~19歳の高校生に対して就職活動に関するアンケート調査を実施し、22日にその結果を公表した。
調査は3月18日~25日に行われ1056名から有効回答を得た。そのうち卒業後の希望進路が「就職希望」135名、「就職か進学か迷っている」30名だった。
就職希望と就職か進学かで迷っている高校生に、高校卒業後に就職しようと思っている理由を訊ねたところ、一番多かったのは「自立したい」38.2%、次いで「家庭の経済的理由」31.5%となった。就職活動を開始した時期は、「まだ開始していない」を除くと、「高校3年生の4月~6月」「高校3年生の7月~8月」が9.7%と最も多かった。
就職を考える高校生の78%が「自ら進んで希望求人を探したい」など、企業への応募を自分で決めたいと回答した。また1人1社制に関しては、「最初から複数応募が良い」35.2%、「複数社応募できる時期を早めてほしい」26.1%と、就職を希望する高校生の3分の2近くが、何らかの仕組みの変更を望んでいることが分かった。
新型コロナウイルスが就職活動にどのような影響を与えたかを訊ねたところ、「特に影響なし」と答えた人が51.3%いた一方、「内定をもらうまで時間がかかった」25.6%、「希望の業種/職種を変更した」「就職エリアを変更した」がそれぞれ10.3%などとなった。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)