- トップ
- 企業・教材・サービス
- ガイアックス、LiDARネットワーク基盤を京都大学らと産学連携で開発&社会実験開始
2021年5月12日
ガイアックス、LiDARネットワーク基盤を京都大学らと産学連携で開発&社会実験開始
ガイアックスは10日、新熊亮一教授(現芝浦工業大学、2020年度まで京都大学)らと、ブロックチェーンを活用したLiDARネットワーク基盤のシステムソフトウェアを開発し、4月1日から京大図書館等での社会実験を開始したことを発表した。
同基盤は複数の場所に設置されたイメージセンサのデータを統合することで「死角ゼロ」を実現し、自動運転車や宅配ロボット、警備ドローンなどのさらなる性能向上や、イメージデータの新たな利用用途の創造が目的。同社会実験では、実地のデータを取得・共有し、AIの学習を進め、2023年3月までの産業化を目指し、基盤技術のいっそうの改善をおこなっていくという。
今回開発をおこなっている基盤技術は科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業「さきがけ」による研究成果として生み出された。そして、社会実験は情報通信研究機構(NICT)の委託研究「データ連携・利活用による地域課題解決のための実証型研究開発(第3回)」の一環として実施される。
同基盤は、複数のイメージセンサ(LiDARやカメラ)から取得したデータを統合した広範囲に渡るデータを、ブロックチェーンによってリアルタイムに保護した状態で共有できるようにし、AIによる予測検知や、自律制御のためのデータ共有などへ応用可能にしたもの。屋外では自動車や、ロボット、ドローンの自律移動における制御への応用、屋内では犯罪・事故・三密の予測検知への応用が期待される。
開発は、主として京大、エクサウィザーズ、ガイアックスによるもので、2020年3月まで研究室レベルの開発がおこなわれた。ガイアックスはブロックチェーン技術および、クラウド技術を使ったデータ共有基盤を担当。
同基盤で扱う、AIへの学習データや、事故予測といった、改ざんが発生すると事故につながる領域において、ブロックチェーンを使いリアルタイムにデータの正しさを担保することによって、改ざん耐性を持たせているという。また、一般的にブロックチェーンはリアルタイムな処理について苦手としているが、独自のアグリゲーション技術を開発し、最小限の遅延で改ざん耐性をもたせることの実現を目指す。今後の社会実験では、エリアを増やしながら、データの利活用の検討から産業化へ向けて、産学共同での研究・開発を進めていくという。
社会実験概要
実施場所:
・京都大学桂図書館(京都市西京区)
・京都リサーチパーク地区(京都市下京区)
・百万遍交差点北(京都市左京区 エクサウィザーズ京都オフィス前)
実施時期:2021年4月から2022年3月
実施内容:これまでに開発してきたシステムを稼働させ、実地での複数LiDARを利用した3Dイメージデータの取得ならびにそれらを統合したネットワーク基盤の構築し、実環境での稼働実験を実施。
実施目的:
・京都大学桂図書館-三密の検知
・京都リサーチパーク地区・百万遍交差点北-交通事故のリスク予測
関連URL
最新ニュース
- 子どもが習い事を辞める理由、1位「やる気がなくなった」、2位「指導者と合わない」=アタムアカデミー調べ=(2025年6月19日)
- 都内の女子高生の78%が「大切な人のためならサステナブルな行動をしたい」と回答=フォーエヴァーグリーン調べ=(2025年6月19日)
- 総務省、データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」開講(2025年6月19日)
- JDX、DX推進実践者39名を「JDXアンバサダー」として認定(2025年6月19日)
- ISEN、「令和6年度 学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書を公開(2025年6月19日)
- 山田進太郎D&I財団、愛知県と女子の理系進路選択支援「Girls Meet STEM」を開始(2025年6月19日)
- キズキ、不登校に悩む保護者向け進路セミナーを20日開催(2025年6月19日)
- SAK University東京イノベーションキャンパス、大学進学博で英国国立大学提携の最先端IT×AI教育を紹介(2025年6月19日)
- 類設計室、関西の私立中高5校と「保護者向け共同進学セミナー」28日開催(2025年6月19日)
- 高専塾ナレッジスター、高専受験を目指す小中学生対象のオンラインイベント 29日開催(2025年6月19日)