- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「CoDMON」、カメラ型午睡見守りシステム「ベビモニ」とシステム連携を開始
2021年5月19日
「CoDMON」、カメラ型午睡見守りシステム「ベビモニ」とシステム連携を開始
こども施設向けICTシステム「CoDMON」を提供するコドモンは18日、午睡センサーの連携サービスとして、新たにカメラ型午睡見守りシステム「ベビモニ」を提供するEMC Healthcareとシステム連携すると発表した。
子どもがお昼寝をする午睡時は、うつ伏せ寝による窒息など重⼤事故が発⽣しやすい。緊張感を持ちながら仕事に取り組む保育士の精神・業務負担を減らすために、天井に設置したカメラから室内の映像を分析することで⼦どもの体勢を把握できるベビモニと連携した。コドモンにおいても姿勢などの午睡データが一元管理でき、自動で記録が残る。
今回カメラ型のベビモニとの新たな連携により、コドモン利用施設は目的や環境に合わせて、マット型「hugsafety」、ウェアラブル型「cocolin」、カメラ型「ベビモニ」の中から最適な形式の午睡センサーを選べるようになる。ベビモニは非接触型で毎日の機器管理や準備・片付けの手間がなく、人数の変動にも柔軟に対応可能。コドモンにおける午睡チェックの選択肢が増えることで、各施設の運営状況に合わせ日常業務がより最適化され、保育の質向上により時間を割くことが可能になる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)