2021年5月28日
しくみデザイン、プログラミング教育者向け教材「Springin’ Classroom」導入セミナー6月開催
しくみデザインは、プログラミング教材「Springin’ Classroom(スプリンギン・クラスルーム)」の教育機関向け導入セミナーを6月4日と16日にオンラインで開催する。
「Springin’(スプリンギン)」は、同社が開発するゲームや動く絵本などのデジタル作品がつくれるビジュアルプログラミングアプリ。直感的にプログラミング思考を学ぶことができるため、小学校低学年でも学びやすく、続けやすいという。
セミナーでは、教育機関向けに最適化した、プログラミング教材「Springin’ Classroom」の導入事例や効果的な活用方法、Scratchとの違いなどをご説明する。
開催概要
開催日時:
6月4日(金)13時~14時
6月16日(水)11時~12時
開始阿方法:オンライン ※ZOOMを使用
参加費:無料
参加定員:20名
内容
①Springin’についての説明(Springin’とScratchの違い)
②Springin’とSpringin’ Classroomの違い
③Springin’ Classroomの塾や教室での活用方法
④事例紹介
⑤ワーク作成
関連URL
最新ニュース
- 「第3回ソフトバンクGIGAスクールサミット」28日オンライン開催(2022年8月18日)
- 実社会で求められる力を育てる、『すらら 社会』のアクティブラーニング型授業活用事例 /麴町学園女子中学校高等学校(2022年8月18日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 はじめてのスクラッチ編・基礎編 8月27日開講(2022年8月18日)
- 情報モラル教育の課題 「保護者への啓発が必要」が最多 =教育ネット調べ=(2022年8月18日)
- 夏休みの自由研究、子どもにやらせたいのは「図工・工作」が最多=「ちいく村」調べ=(2022年8月18日)
- 24年卒学生、前年比9.5pt増の53.9%が「インターンシップ・ワンデー仕事体験」に参加=マイナビ調べ=(2022年8月18日)
- 20代の社会人のコミュニケーション、上司・同僚とも「対面が好ましい」と回答=学情調べ=(2022年8月18日)
- 文京学院大学、産官学連携「子ども大学ふじみ野」を9月から全4講義開講(2022年8月18日)
- 「脱炭素社会で活きる!IT人材の可能性【テクノロジー×脱炭素】」26日開催(2022年8月18日)
- みんなのコード、「プログル技術」を用いたオンラインセミナー8月・9月に開催(2022年8月18日)