- トップ
- 企業・教材・サービス
- しくみデザイン、教育機関向け授業支援サービス「Springin’Classroom」の教材を無償提供
2022年2月18日
しくみデザイン、教育機関向け授業支援サービス「Springin’Classroom」の教材を無償提供
しくみデザインは、オミクロン株の感染拡大で音楽授業を自粛している生徒を支援するため、同社の教育機関向け授業支援サービス「Springin’Classroom」有料版で提供しているSTEAM教材「つくるをたのしむレシピ」の教材を、2月17日~2023年3月31日までの期間、学校向けに無償提供する。
今回、音楽活動支援ツールとして無償提供するのは、「つくるをたのしむレシピ」の中から厳選した3つの教材。学校ICT端末1つで楽器演奏や自分だけのオリジナル楽器作成ができる内容で、音楽の授業や学校内の音楽活動で活用できる。
具体的には、1つ目は「自分だけの楽器をつくる」教材。スプリンギンの録音機能を使い、身の回りにあるモノの音でドラムセットを作る。身近な音でオリジナルのデジタル楽器を作って生徒同士で演奏をすることで表現力を養うことにつながる。
2つ目は「音階を自分でつくる」教材。スプリンギンの「音」の編集機能を利用して音階ワークを作る。録音した1つの音を8つの音に変えて「ドレミファソラシド」の音階を自分でつくる経験を通して音の仕組みへの興味関心を醸成する。
3つ目は「さまざまな音を探す、見つける、集める」教材。身の回りの様々な音を集めて自分だけの音図鑑を作る。これらの体験は材質や性質の違いによる音の違いへの気づきや興味につながる。
今回の無料プランは、小学校(特別支援学校を含む)、幼稚園、保育園、中学校、高校、教育委員会関係者が申込める。
「Springin’ Classroom」は、2021年11月に教育者向けサービスとして誕生。「テキスト教材」、「学習指導案」、「教育機関専用のスプリンギン」「学校・塾内の作品共有ボックス」があり、プログラミング知識ゼロでもプログラミングを指導できる内容。今回提供する音楽活動支援ツールは「Springin’ Classroom」内に搭載し、無償提供する。
関連URL
最新ニュース
- ココドコロ、静岡県バーチャルスクールの取り組み内でオンラインカウンセリング開始(2025年1月22日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が三重県鈴鹿市で提供開始(2025年1月22日)
- 2026年卒大学生 12月のインターンシップ・仕事体験の参加率は56.1% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 大学1・2年時にキャリアの方向性が決まっている学生は40.8% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 「成人の日調査」20歳になったZ世代が「なりたい大人像」とは?=MERY調べ=(2025年1月22日)
- ZEN大学、JASRACとの連携講座「ネット時代の著作権」2026年度に開講(2025年1月22日)
- AI教材「atama+」、広島工大が全学部の入学前教育で活用(2025年1月22日)
- ポリグロッツ、「レシピー for School」が立命館大学薬学部の入学前教育に導入(2025年1月22日)
- Reignite Entertainment、プロeスポーツチームと東北学院大学eスポーツサークルが提携開始(2025年1月22日)
- 小学生向け「ナレッジタイピング」for school版、新機能「ランキングスタジアム」追加(2025年1月22日)