- トップ
- 企業・教材・サービス
- すららネット、インパクトマネジメントレポート初号を発行
2021年5月28日
すららネット、インパクトマネジメントレポート初号を発行
すららネットは26日、同社事業がどのような社会課題を解決し、どのような成果(アウトカム)を目指すのかについてロジカルに見える化すべく、インパクトマネジメントレポートの初号をリリースした。
同社は、アダプティブな対話式 ICT 教材「すらら」を、国内では 約 2200 校の塾、学校等に提供している。全国の有名私立中高、大手塾での活用が広がる一方で、発達障がいや学習障がい、不登校、経済的困窮世帯を含む生徒に学習の機会を提供するなど日本の教育課題の解決を図ることで成長を続け代表的な EdTech スタートアップ企業として2017年に東証マザーズに上場。
今回同社は、事業の評価にインパクトマネジメントの手法を取り入れることで、「すらら」のサービス提供から最終的に社会課題を解決し正のインパクトを生み出すまでをロジックモデルとして可視化し、その成果指標を測定することに取り組んだ。具体的には、「不登校」「発達障がい・学習障がい」「貧困」「低学力」の4つの社会課題を取り上げ、それらに対し定性・定量の両側面から評価を試みている。インパクト評価へのチャレンジは、ITベンチャー企業としては極めてユニークで新しい取り組み。
例えば「不登校」という社会課題に対し、「すらら」はいつでもどこでも勉強ができる状況を作り出す。学校に行けず勉強に取りかかれなかった期間の遅れは「無学年方式」でさかのぼり、独自の体系学習により効率よく学校の授業に追いつくことができる。
さらに文部科学省が定める出席要件を満たすICT教材として実績のある「すらら」での学習により、学校の出席扱いを受けることも可能。「すらら」での学習やサポートにより子どもは自信を取り戻し、生きる力を身につけるきっかけとなる。
インパクトマネジメントでは、このようなアウトカム(成果)を、学習状況のビッグデータなどから算出する測定可能なKPI(成果指標)によりマネジメント。ロジックモデル、KPIは設定したら終わりということではなく、ロジックモデルに基づきKPIを継続的に定点観測することにより、同社がもたらす社会課題解決の成果をマネジメントし、PDCAを回していくという。それにより、長期アウトカムである子どもの経済的自立や格差是正を目指す。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)