2021年5月28日
アディッシュの「スクールサイン」、いじめ事案に関する2020年度の集計結果を公開
アディッシュは、いじめ匿名連絡サイト「スクールサイン」の2020年度の投稿結果を集計して27日に公表した。
2020年度(2020年4月~2021年3月)に「スクールサイン」を契約していた全国の公立私立小中高校の生徒から寄せられた投稿を集計したもので、2019年度に比べて「いじめに発展する前段階の変化に関する投稿」と「第三者からの情報提供」の割合が増加した。また、コロナ禍による休校や外出自粛が原因と思われる健康についての変化が見られたとしている。
2020年度に寄せられた声で最も多かった内容は「学校生活」24.6%、次いで「学校・教員への苦情・不満」18.2%、「友人関係」17.1%と続いた。2019年度に最も多かった「いじめ」の連絡が前年の28.0%から10.8%へ減少しているのは、いじめ事案に発展する前段階の「学校生活」や「友人関係」に分類される投稿が増えたことに起因していると思われる。また、コロナ禍によると思われる健康に関する不安の声など「心身の健康」が2.3%から7.2%へと増加した。
全体で第三者からの連絡が昨年より5.5%増の75.2%、特に「いじめ」では18%増の81.6%を占めた。周囲の生徒による連絡でいじめやその前段階の変化を把握するなど、問題の早期発見に貢献するという同サービスの目的が果たされている結果としている。
曜日別の投稿割合では2019年度同様、週半ばの火・水・木曜が多く、合計で約半数を占めていた。また、時間帯別割合においては18時以降の夜間帯の投稿が増えており、これもコロナ禍の登下校時間の変化や生徒の生活リズムの変化によるものと推測される。
関連URL
最新ニュース
- 生徒用端末を ASUS Chromebook に切り替えて「自走」に向けたICT活用/広島修道大学ひろしま協創中学校・高等学校(2022年8月16日)
- ほぼ日、「ほぼ日のアースボール」使ったおすすめの自由研究紹介動画を作成(2022年8月16日)
- セガ、プログラミング学習教材「ぷよぷよプログラミング」使用申請が250校を突破(2022年8月16日)
- アスノシステム、親子体験イベント「光センサーであそぼう 工作ワークショップ」27・28日開催(2022年8月16日)
- 千、オンラインセミナー「社労士が教える3つの労務管理ポイント」25・26日無料開催(2022年8月16日)
- i-plug、23年卒を対象とした就職活動状況に関する調査結果を発表(2022年8月16日)
- ウィル・シード、学習プログラムを企画・開発・提供する新事業「エドラボ!」を始動(2022年8月16日)
- ネイティブキャンプ、法人向けビジネス英会話サービス利用企業が800社を突破(2022年8月16日)
- 千、キッズブレア運営の8園が保育ICT「はいチーズ!システム」を導入(2022年8月16日)
- 3M、チャンス・フォー・チルドレンと協働で中学生向け技術体験バーチャルツアーを実施(2022年8月16日)