- トップ
- 企業・教材・サービス
- アディッシュのいじめ匿名連絡サイト「スクールサイン」が海外展開
2019年9月26日
アディッシュのいじめ匿名連絡サイト「スクールサイン」が海外展開
アディッシュは25日、同社のいじめ匿名連絡サイト「スクールサイン」を、2020年度に海外展開すると発表した。
同社は2007年から、ネットいじめ・学校裏サイト対策「スクールガーディアン」事業を展開し、いじめの早期発見などの支援を続けている。2019年度は、スクールガーディアンの様々なサービスが、全国約1000校で利用されている。
今回、同社は、世界のネットいじめの現状を数値で把握し、日本に留まらず世界中の子どもをいじめから救いたいという思いから、いじめの実態を早期に把握するためのツール「スクールサイン」を世界にも拡げていくことにした。
「スクールサイン」は、2015年10月から提供を開始した、いじめ匿名連絡アプリ「Kids’ Sign」のリニューアル版。
24時間いつでも匿名でいじめの目撃情報などを連絡できるWebサイトで、クローズドなメッセージアプリやSNSなど、外から見えないところで起こっているネットいじめなどの連絡を本人や第3者から匿名で受け付け、その情報を学校や自治体に届けている。
2019年度は、全国約200校(公立・私立中高)に導入、約10万人の中高生が使用している(9月時点)。
また、「スクールサイン」に寄せられた声を集計した結果、「いじめ」は被害者本人からの投稿ではなく、第3者からの情報提供が全体の約6割を占めていたという。
これまでは日本国内の中高生を中心に提供してきた「スクールサイン」だが、今後は、第3者からの情報提供により、「ひとりで悩む仲間をひとりでも助ける」活動を世界へ拡げていく方針。
関連URL
最新ニュース
- 鳴門市、新1年生にランドセルに代わる通学用の軽量リュックサックを無償配布(2025年6月25日)
- 通信制高校の91%がDX推進、なお残る「予算と人の壁」=デジタル・ナレッジ調べ=(2025年6月25日)
- 中学・高校で流行っている制服のアレンジ、最も多いのは「スカート丈を短くする」30.5%=カンコー学生服調べ=(2025年6月25日)
- COMPASS、「キュビナ」が宮崎市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年6月25日)
- 明治大学のリカレント教育「女性のためのスマートキャリアプログラム」リニューアル(2025年6月25日)
- NIJIN、NTT東日本と連携し不登校の子どもたちが社会とつながるイベントを仙台で開催(2025年6月25日)
- 追手門学院、OIDAIアプリに学修状況や成績などをモバイルで可視化する「マイカルテ機能」追加(2025年6月25日)
- 企業教育研究会、生成AIリテラシーを育む小学生向け新授業プログラムを始動(2025年6月25日)
- グロービス経営大学院、「nano-MBA」に「Design Thinking Fundamentals」を開講(2025年6月25日)
- サイバー大学、「高校生のためのサマースクール2025」の参加者募集を開始(2025年6月25日)