2021年6月1日
GSTEM-CPP、「女子中高生夏の学校2021~科学・技術・人との出会い~」8月開催
女子中高生理工系キャリアパスプロジェクト(GSTEM-CPP)は、「女子中高生夏の学校2021~科学・技術・人との出会い~」を8月8、9日にオンラインで開催する。
同イベントは、2日間のオンライン研修期間中、女子中高生が理工系の研究者や技術者、大学生・大学院生等との交流を通じて、理工系進路の魅力を知り、あるいは再確認し、理工系に進もうという意思を高めることを目指す。理工系の研究者・技術者の協力の下、オンラインでの実験参加や、30以上の学会や企業によるポスター展示で、様々な理工系分野で活躍する人々と話すことができる。研修後も女子中高生が進路選択、キャリア形成について考えを深めるための支援を行う。
開催概要
開催日時 :8月8日~8月9日の2日間
開催方法 :オンライン ※Zoomを使用
対象:女子中高生(中学3年生、高校1~3年生、高等専門学校生)100名
参加費:無料 ※要6月17日までに事前申し込み
関連URL
最新ニュース
- 「第3回ソフトバンクGIGAスクールサミット」28日オンライン開催(2022年8月18日)
- 実社会で求められる力を育てる、『すらら 社会』のアクティブラーニング型授業活用事例 /麴町学園女子中学校高等学校(2022年8月18日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 はじめてのスクラッチ編・基礎編 8月27日開講(2022年8月18日)
- 情報モラル教育の課題 「保護者への啓発が必要」が最多 =教育ネット調べ=(2022年8月18日)
- 夏休みの自由研究、子どもにやらせたいのは「図工・工作」が最多=「ちいく村」調べ=(2022年8月18日)
- 24年卒学生、前年比9.5pt増の53.9%が「インターンシップ・ワンデー仕事体験」に参加=マイナビ調べ=(2022年8月18日)
- 20代の社会人のコミュニケーション、上司・同僚とも「対面が好ましい」と回答=学情調べ=(2022年8月18日)
- 文京学院大学、産官学連携「子ども大学ふじみ野」を9月から全4講義開講(2022年8月18日)
- 「脱炭素社会で活きる!IT人材の可能性【テクノロジー×脱炭素】」26日開催(2022年8月18日)
- みんなのコード、「プログル技術」を用いたオンラインセミナー8月・9月に開催(2022年8月18日)