1. トップ
  2. STEM・プログラミング
  3. TAGRE、プログラミング学習環境「x-editor」提供開始

2021年6月3日

TAGRE、プログラミング学習環境「x-editor」提供開始

TAGREは1日、プログラミング学習環境「x-editor」の提供を開始した。

段階的なステップアップ

ブロックで作ったプログラムとPythonコードの双方向変換が可能で、Pythonなどの本格的なプログラム言語に入る前に、プログラム言語の言語構造を学ぶことができる。

Scratchなどのビジュアルプログラミングツールとは異なり、画面の左右にブロックとプログラムコードが並んで表示され、ブロックを組み立てるとリアルタイムにPythonのコードに変換。ブロックとコードの対応が見えやすく、コードをブラックボックス化せずにビジュアルプログラミングで学習することができるという。

コードを書き換えるとブロックがリアルタイムに生成され、書き換えたコードが文法的におかしい場合は生成されないので、間違っていることがすぐにわかる。

また、実際にテキストプログラミングで存在する命令のみを採用し、コードとブロックが一対一で対応するように設計されていて、ブロックを使って覚えたアルゴリズムをそのままテキストプログラミングでも活かすことができるという。

価格は、サーバ占有が4000円/月。サーバ共有が1000円/月。個人利用にはフリープランもある。

個人の申込み

関連URL

x-editor

TAGRE

自立学習と学力向上に効果創出 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
学習eポータル+AI型教材 Qubena 全国100万人が利用 高精度AIが実現する一歩先の「個別最適な学び」とは? 導入・活用事例ご紹介
教育ソフトウエア 採点ナビ 無料お試し

アーカイブ

  • 創造性を育む学びに Adobe Express | 小中高校無料 詳しくはこちら
  • 学校現場のICT活用情報を無料でお届け CHIeruマガジン 定期配送お申込フォーム
  • 教材・校務活用ポータル kyouzai.jpへ
  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス