2021年6月11日
日本人の半分が語学学習に意欲的だが学習を始めたことがない人が52% =Duolingo調べ=
Duolingoは、世界で累計ダウンロード数5億を突破した無料語学アプリ「Duolingo」を日本市場に普及させていくにあたり、日本在住者男女10代~50代の合計1000人を対象にした「日本人の語学学習に関する調査」を実施し、結果を発表した。
日本在住者男女10代~50代の合計1000人を対象に、「新たに言語を習得したいと思っていますか」と質問したところ、現在勉強しているか否かに関わらず49.6%の人が「習得したい」と回答。さらに、これまでに語学学習をして継続できなかった経験があるかについての質問では、52.5%の人が、そもそも「言語の習得を始めたことがない」と回答し、意欲的でありながらも、実際の行動にはなかなか移さない日本人の語学学習における実態が明らかに。
これまでに言語の習得が継続できなかった経験があるかという質問では、「続かなかった経験が何度もある」という回答が43.0%、「続かなかった経験が一度はある」が38.1%という結果になり、81.1%の人が一度は語学学習が続かなかった経験をしていることが判明。学習が続かなかった理由については52.5%の人が「つまらない・飽きる」、45.5%の人が「習得の実感が得られない」、37.7%の人が「時間がとれない」と回答。
語学学習に求める要素を問われると、1位「空いた時間に気軽にできること(66.5%)」、2位「楽しくできること・飽きずにできること(62.3%)」、3位「コストパフォーマンスが良いこと(40.7%)」、4位「遊び感覚・ゲーム感覚でできること(30.6%)」と続き、時間的な負担や金銭的負担、学習にともなう精神的な負担を避ける傾向があることが判明。語学学習をするうえでのモチベーションが上がるタイミングについては、41%が「実際に言語を活用できたとき」、40.7%が「楽しくできているとき」、36.2%が「習得の実感が得られたとき」と回答。英語に触れながら楽しく学習を行う『語楽(ごらく)』スタイルの学習が現代の語学学習者に求められていることが明らかに。
この調査は、10〜50代の男女1000人を対象に、5月14日~5月16日にかけて、WEBアンケートで実施した。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)