2021年7月2日
内田洋行、流山市での産官学連携プログラミング教育プロジェクトに参画
内田洋行は6月30日、千葉県流山市、東京理科大学、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)による産官学連携プロジェクトに参画することを発表した。
内田洋行は、7月から開始する流山市小中学校のプログラミング授業の支援として、ロボットトイ「toio(トイオ)」を用いた、児童・生徒の発達段階に応じた教科横断的なカリキュラム及び指導案の開発、オリジナル教材開発などを行う。
同市は、包括連携協定を結ぶ東京理科大学と、小学校から中学校までの9カ年を対象とする先進的な統合型プログラミング教育の実践計画を策定。内田洋行はその計画策定に協力し、共同でサポートする。
小学校3年生から中学校3年生までの発達段階に応じて、タブレット端末を活用してビジュアルプログラミングからJavaScriptを用いたテキストプログラミングまで、教科横断でプログラミングを学び、「toio」を用いて、プログラムを現実の動きと一致させて体験する。
プログラミング的思考の育成のため、教科の特性を活かした指導案を、同大学 滝本宗宏研究室と共同開発。小学校1,2年生は生活科、3年生は算数の数や順番の学習、4年生は図工の創作活動、5年生は算数の平面図形や英語の道案内、6年生は理科での電気の利用分野等において、教科の目標と合致した内容とする。
また、各教科で「toio」を使った授業が、より行いやすくなるよう、専用のオリジナル教材開発を拡大するという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)