2021年7月19日
デジタル・ナレッジ、「オンライン講座の販売」に関するセミナー8月19日開催
デジタル・ナレッジは、「オンライン講座を販売したい人に知ってもらいたい5つのこと~eラーニング講座の流通を促進するための取り組みとは~」と題する教育事業者向けのセミナーを、8月19日に、オンラインで無料開催する。
このセミナーでは、オンライン講座の流通・販売に課題を抱えている教育事業者を対象に、eラーニング講座の流通を促進するために行っている同社の取り組み(個人向けの流通、企業向けの流通、K12市場への流通、発展途上国への流通)を紹介する。
「自社で作成したオンライン講座の販売を促進したい教育実施団体の担当者」、「これからeラーニング講座の制作・販売をしたい事業者」、「オンライン講座展開の最新動向について知りたい事業者」などにオススメの内容。
開催概要
開催日時:8月19日(木)15:00~15:50(14:45からオンライン接続開始)
開催方法:オンライン(Zoomを使用)
申込締切:8月16日(月)まで
主な内容:
・教育研修市場のニューノーマルについて
・デジタル・ナレッジの教育流通事業の取り組みについて(SEO対策による集客アップ、口コミを活用したコンバージョン率アップ、K12市場に求められるICT教材、発展途上国に向けた取り組み)
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- 「第3回ソフトバンクGIGAスクールサミット」28日オンライン開催(2022年8月18日)
- 実社会で求められる力を育てる、『すらら 社会』のアクティブラーニング型授業活用事例 /麴町学園女子中学校高等学校(2022年8月18日)
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 はじめてのスクラッチ編・基礎編 8月27日開講(2022年8月18日)
- 情報モラル教育の課題 「保護者への啓発が必要」が最多 =教育ネット調べ=(2022年8月18日)
- 夏休みの自由研究、子どもにやらせたいのは「図工・工作」が最多=「ちいく村」調べ=(2022年8月18日)
- 24年卒学生、前年比9.5pt増の53.9%が「インターンシップ・ワンデー仕事体験」に参加=マイナビ調べ=(2022年8月18日)
- 20代の社会人のコミュニケーション、上司・同僚とも「対面が好ましい」と回答=学情調べ=(2022年8月18日)
- 文京学院大学、産官学連携「子ども大学ふじみ野」を9月から全4講義開講(2022年8月18日)
- 「脱炭素社会で活きる!IT人材の可能性【テクノロジー×脱炭素】」26日開催(2022年8月18日)
- みんなのコード、「プログル技術」を用いたオンラインセミナー8月・9月に開催(2022年8月18日)