2021年7月29日
東京藝術大学×東京大学、ウェビナー「アートはSDGsにどう関われるのか?」配信
東京藝術大学は東京大学グルーバル・コモンズ・センターを招き、無料公開ウェビナー「アートはSDGsにどう関われるのか?」を8月3日に生配信する。
東京大学グルーバル・コモンズ・センター(CGC)は、現代の経済システムの生む巨大な環境負荷が地球温暖化や生物多様性の喪失をもたらし、人類繁栄の共通基盤である地球システムの安定のレジリエンス(自己回復力)を壊しつつある今日の危機に対し、その責任ある管理の確立を目指すべく2020年8月に設立された。CGCは、地球環境の危機を芸術に訴えるとともに、その力を持続可能な地球と世界の実現に活用したいと考え、東京藝術大学にロゴデザインの制作を依頼した。
ウェビナーでは、藝大学生が作成したCGCのロゴデザインを初披露する。また「アートはSDGsにどう関われるのか?」と題して、東京藝術大学から理事・SDGs推進室長の国谷裕子氏と美術学部長の日比野克彦氏、東京大学から前総長の五神真氏、CGCダイレクターの石井菜穂子氏が登壇し、オンライントークイベントを生配信で届ける。無料公開ウェビナーは8月3日(火)11:00~11:50に実施する。
また8月31日まで、東京藝術大学 大学美術館において「SDGs×ARTs展」を開催し、「芸術はSDGsに接続できるのか」について試行錯誤のプロセスなどを展示し、アーティストが当事者として社会課題に取り組んでいる。観覧は無料。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)