- トップ
- 企業・教材・サービス
- SCRAP、謎解き力を測る検定試験「謎解き能力検定」11月26~29日に実施
2021年7月29日
SCRAP、謎解き力を測る検定試験「謎解き能力検定」11月26~29日に実施
SCRAPは28日、謎解き力を測る検定試験「第8回謎解き能力検定」(略称:謎検)を、11月26日~29日の3日間実施すると発表した。
「謎検」は、ひらめき力、注意力、分析力、推理力、持久力の5つのジャンルに分け、総合的に「謎解き力」を判定するための検定。
謎解き力を測る唯一の検定試験として2017年から7回にわたり開催。また、2019年11月から5教科それぞれにまつわる問題に絞った「5教科謎解き能力検定」も開催し、累計約4万人が受検している。
同試験は、Webテスト形式(PC、タブレット、スマホでの受検可)で、期間中自分の好きなタイミングで受検できる。また、自分の得意不得意の分析ができる「成績表」を送付するなど、特徴的な検定試験。
「早割」制度を利用して早めに申込むと、最大1000円割引で受検できる。「U-18割」(1000円引)、「団体割」(1500円引)も引き続き利用できる。
さらに、過去に開催された「謎検」を好きなときに体験できる「いつでも謎検」も、28日からスタート。現在公開中の過去問は、第1回~第3回(2017年春、2017年秋、2018年春実施)の3つ。
いずれも制限時間60分、一律1200円で、自分が挑戦したい時にWebで受検でき、謎検対策のほか、自分の謎解き力の測定にも役立つ。
開催概要
「第8回 謎解き能力検定」
受検可能日時:11月26日(金)10:00~11月29日(月)16:59〈深夜の受検も可能。解答入力締切は11月29日(月)18:00〉
制限時間・出題数:60分、50問
出題内容:ひらめき力、注意力、分析力、推理力、持久力を測る問題(満点は100点)
受検条件:誰でも受検可能(推奨は中学生以上)
クラス判定基準:総合得点に応じて1級~8級のクラス判定を行う
受検形式:Webテスト(PC、タブレット、スマホ可)
受検料:
①早割申込:7月28日(水)12:00~8月13日(金)17:59
・受検のみ3000円(税込)/参考書籍付き4600円(税・送料込)
②前売申込:8月13日(金)18:00~11月25日(木)11:59
・受検のみ3500円(税込)/参考書籍付き5100円(税・送料込)
③直前/当日申込:11月25日(木)12:00~11月29日(月)11:59
・受検のみ4000円(税込)
成績表:11月30日(火)18:00(予定)に、総合得点とクラス判定、各問題の正誤と解説、また5つの謎解き力の細かい分析をした成績表を見ることができる
合格証明書:成績発表後、受検ページから点数に応じた合格証明書のPDFファイルを無料でダウンロードできる
「いつでも謎検」
受検可能日時:7月28日(水)12:00~(いつでも受検可能)
制限時間:60分
公開中の過去問:第1回謎解き能力検定(2017年春実施)/第2回謎解き能力検定(2017年秋実施)/第3回謎解き能力検定(2018年春実施)
受験形式:Webテスト(PC、タブレット、スマホ可)
受検料:一律1200円(税込)
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.207 森村学園初等部 不破花純 先生(前編)を公開(2025年2月10日)
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)