- トップ
- 企業・教材・サービス
- SCRAP、謎解き力を測る検定試験「謎解き能力検定」11月26~29日に実施
2021年7月29日
SCRAP、謎解き力を測る検定試験「謎解き能力検定」11月26~29日に実施
SCRAPは28日、謎解き力を測る検定試験「第8回謎解き能力検定」(略称:謎検)を、11月26日~29日の3日間実施すると発表した。
「謎検」は、ひらめき力、注意力、分析力、推理力、持久力の5つのジャンルに分け、総合的に「謎解き力」を判定するための検定。
謎解き力を測る唯一の検定試験として2017年から7回にわたり開催。また、2019年11月から5教科それぞれにまつわる問題に絞った「5教科謎解き能力検定」も開催し、累計約4万人が受検している。
同試験は、Webテスト形式(PC、タブレット、スマホでの受検可)で、期間中自分の好きなタイミングで受検できる。また、自分の得意不得意の分析ができる「成績表」を送付するなど、特徴的な検定試験。
「早割」制度を利用して早めに申込むと、最大1000円割引で受検できる。「U-18割」(1000円引)、「団体割」(1500円引)も引き続き利用できる。
さらに、過去に開催された「謎検」を好きなときに体験できる「いつでも謎検」も、28日からスタート。現在公開中の過去問は、第1回~第3回(2017年春、2017年秋、2018年春実施)の3つ。
いずれも制限時間60分、一律1200円で、自分が挑戦したい時にWebで受検でき、謎検対策のほか、自分の謎解き力の測定にも役立つ。
開催概要
「第8回 謎解き能力検定」
受検可能日時:11月26日(金)10:00~11月29日(月)16:59〈深夜の受検も可能。解答入力締切は11月29日(月)18:00〉
制限時間・出題数:60分、50問
出題内容:ひらめき力、注意力、分析力、推理力、持久力を測る問題(満点は100点)
受検条件:誰でも受検可能(推奨は中学生以上)
クラス判定基準:総合得点に応じて1級~8級のクラス判定を行う
受検形式:Webテスト(PC、タブレット、スマホ可)
受検料:
①早割申込:7月28日(水)12:00~8月13日(金)17:59
・受検のみ3000円(税込)/参考書籍付き4600円(税・送料込)
②前売申込:8月13日(金)18:00~11月25日(木)11:59
・受検のみ3500円(税込)/参考書籍付き5100円(税・送料込)
③直前/当日申込:11月25日(木)12:00~11月29日(月)11:59
・受検のみ4000円(税込)
成績表:11月30日(火)18:00(予定)に、総合得点とクラス判定、各問題の正誤と解説、また5つの謎解き力の細かい分析をした成績表を見ることができる
合格証明書:成績発表後、受検ページから点数に応じた合格証明書のPDFファイルを無料でダウンロードできる
「いつでも謎検」
受検可能日時:7月28日(水)12:00~(いつでも受検可能)
制限時間:60分
公開中の過去問:第1回謎解き能力検定(2017年春実施)/第2回謎解き能力検定(2017年秋実施)/第3回謎解き能力検定(2018年春実施)
受験形式:Webテスト(PC、タブレット、スマホ可)
受検料:一律1200円(税込)
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)