2021年8月4日
CCCMK総研、「小中高生のオンライン学習」に対する親の本音を調査
「子どものオンライン学習」に対し親はどのように思っているのか、CCCマーケティング総研(CCCMK総研)は、小中高生の子どもを持つ30~59歳の「T会員」男女1525人を対象に「オンライン学習に関するアンケート調査」を実施し、その結果を3日に発表した。
それによると、学校・学習塾・自宅での学習のいずれかで、子どもがオンライン学習の経験があるか尋ねたところ、約6割が「経験がある」と回答。学年(小中高)別では、小学生が最も多く65.0%、場所別では「塾の授業・指導」が最も多く55.6%だった。
また、子どものオンライン学習に対して、全体では半数近くに「もっと普及すべきである」との考えがあることも分かった。子どもがオンライン学習を経験していると、その考えは55.5%と半数を超えた。
親の視点から、子どもの学習で「オンライン学習」と「従来の紙の教科書や問題集を使った学習」のどちらが良いかを尋ねたところ、全体では「オンライン学習」が26.6%、「従来の紙の教科書や問題集を使った学習」が73.4%だった。
「もっと普及すべき」と考える一方で、「従来の紙の教科書や問題集を使った学習」の支持が高いという結果になった。
子どもがオンライン学習をする際の困りごとについて聞いたところ、「子どもの視力が悪くなりそう」44.4%、「子どもが勉強と関係ないサイトやSNSを利用したり、ゲームをしてしまう」31.0%といった子どもに関する心配ごとが上位だった。
一方で、「通信トラブルや機器の不調が起きると自分(親)以外の家族でないと対応できない」「通信トラブルや機器の不調が起きると誰も対応できない」「オンライン学習時に子どもをサポートする必要がある」なども2割程度挙げられている。
また、子どものオンライン学習やIT機器の利用に関する考えを聞いたところ、「インターネットやSNSを使うことの危険性を学校で教育すべきだ」「子どもがパソコンやタブレット、スマホを使うにあたっては、親が利用時間など利用を管理する必要がある」が7割前後を占めた。
この調査は、小中高生の子どもと同居する全国の30~59歳のT会員男女を対象に、6月24日~29日にかけて、「Tアンケート」で実施。サンプル数は1525人。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)