2020年7月6日
22年卒学生の76.3 %が「地方でのインターンシップ」に参加希望 =学情調べ=
学情は、テレワークの推奨で地方へのUIターン希望者が増えていることを受け、2022年卒学生1000人余りを対象に「地方でのインターンシップに関するアンケート調査」を実施し、その結果を3日に発表した。
それによると、「地方で実施されるインターンシップ」に76.3%が参加したいと回答し、「参加を希望しない」の23.9%を大きく上回る結果となった。
「UIターン就職を希望している人」は、ほぼ全員が「地方で実施されるインターンシップに参加希望」としている。
また、特筆すべきは、「UIターンや地方での就職を希望しない」と答えた人も、「地方で実施されるインターンシップ」に参加したいと回答した人が68.3%に上ったこと。
現時点では「UIターンや地方での就職」を希望していない学生も含めて、多くの学生が「地方で実施されるインターンシップ」に関心を持っていることが分かった。
地方で参加したいインターンシップについては、「インターンシップの内容が面白そう」が最多で63.4%。
「観光や地域振興に関わる仕事を体験してみたい」「特色ある製品を製造するメーカーの仕事を体験してみたい」などの声があがっており、都市部では体験できない地方ならではの内容のインターンシップに参加したいという意向が伺える。
また、「オンラインで参加できる」52.9%との回答が続いた。今年6月の「インターンシップの参加意向」に関する調査でも、「オンラインで参加できるインターンシップがあれば参加してみたい」と答えた学生が83.4%おり、ほとんどの学生はオンラインでのインターンシップ参加に抵抗がない。
オンラインでの参加であれば、都市部の学生が地方企業のインターンシップに参加することも容易になり、今後、「オンライン地方インターンシップ」が1つのトレンドになる可能性もある。
地方で開催されるインターンシップへの参加希望時期は、「8月」81.9%、「9月」81.3%でともに8割超だった。夏休み期間に参加したいという意向が伺える。
この調査は、6月17日~29日にかけて、インターンシップ情報サイト「あさがくナビ2022」
にアクセスしたサイト来訪者に、アンケートのポップアップを表示する方法で実施。
有効回答数は1036人で、その内訳は北海道・東北2.5%、関東44.9%、北陸・甲信越1.5%、中部・東海6.7%。「UIターンでの就職希望」に関しては、「希望する」が26.8%、「希望しない」が73.2%。
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)