2020年7月6日
22年卒学生の76.3 %が「地方でのインターンシップ」に参加希望 =学情調べ=
学情は、テレワークの推奨で地方へのUIターン希望者が増えていることを受け、2022年卒学生1000人余りを対象に「地方でのインターンシップに関するアンケート調査」を実施し、その結果を3日に発表した。
それによると、「地方で実施されるインターンシップ」に76.3%が参加したいと回答し、「参加を希望しない」の23.9%を大きく上回る結果となった。
「UIターン就職を希望している人」は、ほぼ全員が「地方で実施されるインターンシップに参加希望」としている。
また、特筆すべきは、「UIターンや地方での就職を希望しない」と答えた人も、「地方で実施されるインターンシップ」に参加したいと回答した人が68.3%に上ったこと。
現時点では「UIターンや地方での就職」を希望していない学生も含めて、多くの学生が「地方で実施されるインターンシップ」に関心を持っていることが分かった。
地方で参加したいインターンシップについては、「インターンシップの内容が面白そう」が最多で63.4%。
「観光や地域振興に関わる仕事を体験してみたい」「特色ある製品を製造するメーカーの仕事を体験してみたい」などの声があがっており、都市部では体験できない地方ならではの内容のインターンシップに参加したいという意向が伺える。
また、「オンラインで参加できる」52.9%との回答が続いた。今年6月の「インターンシップの参加意向」に関する調査でも、「オンラインで参加できるインターンシップがあれば参加してみたい」と答えた学生が83.4%おり、ほとんどの学生はオンラインでのインターンシップ参加に抵抗がない。
オンラインでの参加であれば、都市部の学生が地方企業のインターンシップに参加することも容易になり、今後、「オンライン地方インターンシップ」が1つのトレンドになる可能性もある。
地方で開催されるインターンシップへの参加希望時期は、「8月」81.9%、「9月」81.3%でともに8割超だった。夏休み期間に参加したいという意向が伺える。
この調査は、6月17日~29日にかけて、インターンシップ情報サイト「あさがくナビ2022」
にアクセスしたサイト来訪者に、アンケートのポップアップを表示する方法で実施。
有効回答数は1036人で、その内訳は北海道・東北2.5%、関東44.9%、北陸・甲信越1.5%、中部・東海6.7%。「UIターンでの就職希望」に関しては、「希望する」が26.8%、「希望しない」が73.2%。
関連URL
最新ニュース
- 保護者の97%が「ITスキルは将来の仕事や社会生活で重要」=ルートゼロ調べ=(2025年3月17日)
- 就活開始のきっかけは「先輩、OB・OG」が最多、就活の早期化に拍車か =ワンキャリア調べ=(2025年3月17日)
- 日本英語検定協会、KEIアドバンスと英検を活用した大学入試の出願デジタル化に向け基本合意を締結(2025年3月17日)
- 明治学院大学大学院、「情報数理学研究科(仮称)」2027年度4月開設を目指す(2025年3月17日)
- 「MEキャンパス」、クリエイター育成を目的とした「CGモデリング入門専攻」開講(2025年3月17日)
- 資生堂、小4~6と中高生の女子を対象に「STEAM分野の探究活動」を発表するアワード開催(2025年3月17日)
- div、テックキャンプが「DXハイスクール支援サービス」アップデート 2025年度募集開始(2025年3月17日)
- 京都先端科学大学、工学部留学生チームが「関西春ロボコン2025」3位入賞(2025年3月17日)
- 京進、増える大学年内入試 関西私大入試攻略の秘訣を伝えるオンラインセミナー 29日開催(2025年3月17日)
- AMG、タカラトミーやディズニー作品など現役キャラクターデザイナー講師によるWS開催(2025年3月17日)