2020年7月2日
「Webセミナー・Web面接」に参加経験がある学生は約7割 =学情調べ=
学情は1日、2021年卒学生991人を対象に実施した「Webセミナー・Web面接に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「Webセミナー・Web面接」は、74.0%が参加経験があると回答。Webでの参加経験がない学生26.0%を大きく上回る結果となった。
新型コロナの影響で、多くの企業が会社説明会や選考をWebに代替しており、大半の学生がオンラインでのセミナーや選考に参加していた。
Webで参加するメリットについて聞いたところ、「交通費の削減」が最多で79.3%、次いで「移動時間の削減」が75.9%となり、「感染症のリスクなく参加できる」56.3%(7項目中4番目)を上回った。
就職活動では、首都圏在住の学生が首都圏で就職活動をした場合でも、就職活動期間の交通費は合計すると5万円を超えるケースもあった。
新型コロナ収束後も、「交通費」や「移動時間」の削減のために、WebセミナーやWeb面接のニーズが一定数残ることが想定される。
逆に、Webで参加するデメリットは、「画面越しだと、企業や社員の雰囲気が分かりにくい」が最多で67.0%、次いで「画面越しだと、言いたいことや熱意を伝えにくい」42.2%となっており、画面越しではコミュニケーションに制約があると感じている学生が多いことが分かった。
「直接訪問とオンラインのどちらを希望するか」の質問では、「最終選考」は「直接訪問」が最多で46.0%、次いで「どちらかと言えば直接訪問」が21.4%となっており、約7割(67.4%)が「直接訪問」での実施を希望していた。
一方、「企業説明会」と「一次選考」では、「直接訪問」と「オンライン」がほぼ同数となっており、選考のステップが上がるにつれて、企業訪問し直接コミュニケーションを図りたいと考える学生が多かった。
このアンケート調査は、就職情報サイト「あさがくナビ2021」へのサイト来訪者を対象に、
6月17日~29日にかけて実施。有効回答数は991。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセコーポレーション、統合型校務支援システム「C4th」と小中学校向けICT学習ソフト「ミライシード」のテスト結果データを自動連携(2025年4月30日)
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月30日)
- Classroom Adventure、東京都北区と慶大発スタートアップが連携し、闇バイト対策ゲーム「レイの失踪」を中学校へ導入(2025年4月30日)
- 大学受験、新高3生の70%が「何から始めればいいか分からない」と回答 =武田塾調べ=(2025年4月30日)
- 留学経験者の57.7%が、留学中にやっておけばよかったと「後悔したことがあった」=NEXER調べ=(2025年4月30日)
- G-experience、秋田高専とアントレプレナーシップを学ぶハイラボが連携、5月17日から「ハイラボin秋田高専」開催(2025年4月30日)
- アットマーク・ラーニング、メタバース空間で学ぶ「EuLa通信制中等部」が開校記念式典・第1回入学式を挙行(2025年4月30日)
- 岡山大学、岡山大学機器共用ポータルサイト「CFPOU」に AIチャットボットを搭載(2025年4月30日)
- オンラインプログラミングスクール「NINJA CODE」、春の応援キャンペーン開催(2025年4月30日)
- ナチュラルスタイル、タミヤロボットスクール「自由製作コンテスト」の結果発表(2025年4月30日)