2021年8月6日
「小・中学のネットトラブルは校内で発生している」=LINEみらい財団調べ=
LINEみらい財団は、全国の小・中学校教員926人と管理職133人を対象に、「1人1台端末環境におけるICT活用と情報モラル教育の実践に関する調査」を実施し、5日にその報告書を公開した。
それによると、管理職の回答によると、小・中学校ともに、ネットトラブルは校内(授業時間中、授業時間外)で起きていることが分かった。
特に中学校の校内でのネットトラブル(授業時間中63.0%、授業時間外85.2%)は、小学校(授業時間中27.7%、授業時間外40.4%)の2倍以上で、ネットトラブルは今や家庭の問題だけではなく、学校内の問題にもなっていることが分かった。
教員の回答によると、「1人1台端末環境」下で、過去1年以内に情報モラル教育を自ら指導した経験がある教員は、小学校では89.1%、中学校では81.5%だった。教員自らによる指導が重要性を増していることがうかがえる。
また、教員の回答によると、情報モラル教育に積極的な姿勢や意識を持つ教員の特徴として、小・中学校ともに、授業でのICT活用頻度が高い教員ほど、児童・生徒のICT活用指導を得意とする傾向にあった。
そして、児童・生徒のICT活用指導に得意意識がある教員ほど、情報モラルの指導を得意と考える傾向にあり、ICT活用の日常化がカギとなることを示唆。
教員の回答によると、小・中学校ともに、情報モラルの指導後に教員の約4割が、児童・生徒の私的なネット利用への変化を感じていた。
具体的な変化としては、「児童・生徒の意識が高まった」(意識変容)が、小学校では82.7%、中学校では69.2%と最も高く、「相談が増えた」(行動変容)が、小学校では11.7%、中学校では26.4%となり、「トラブルが減少した」(結果変容)が、小学校では19.5%、中学校では31.9%だった。
教員・管理職の自由回答では、校外での児童・生徒のネット利用の適正化のためには、家庭との連携も重要となることが把握できた。
この調査は、学校現場で今後求められる情報モラルの内容や教育実践手法、課題などを可能な限り明らかにするために、「1人1台端末環境」が整っている全国の学校の教員と管理職を対象に、今年2月〜3月にかけて、「Webアンケート」という形で実施。
有効回答数は、教員926人(小学校651人、中学校275人)、管理職133人(小学校96人、中学校37人)。
関連URL
最新ニュース
- 漢検協会とベネッセ、初コラボ 進研ゼミ会員の小・中学生が選ぶ「今年の漢字」(2024年12月13日)
- AI型ドリル搭載教材「ラインズeライブラリアドバンス」が「高知家まなびばこ」とデータ連携開始(2024年12月13日)
- コドモン、広島県三原市の保育所等13施設にICTサービス「CoDMON」導入(2024年12月13日)
- 陸前高田市、返済不要の給付型奨学金事業の資金調達で1600万円の目標金額達成(2024年12月13日)
- ライフイズテック、中高生向け「ライフイズテック スプリングキャンプ2025」春休み開催(2024年12月13日)
- サイバー大学、「Times Higher Education Online Learning Rankings 2024」でブロンズ評価を獲得(2024年12月13日)
- プログラミングスクール受講生で最も多い年代は20代、平均年齢は33.8歳=「 CloudInt」調べ=(2024年12月13日)
- 不登校・行き渋りの子どもがいる親1000名へのアンケート調査 =サイボウズ ソーシャルデザインラボ調べ=(2024年12月13日)
- 大阪大学、デジタル学生証・教職員証の提供を2025年1月にスタート(2024年12月13日)
- 「デジタルハリウッドSTUDIO」STUDIO渋谷、AIクリエイティブデザイン講座を開講(2024年12月13日)