2021年8月10日
ソニー教育財団、第15回「科学する心」を見つけよう フォトコンテスト作品募集を開始
ソニー教育財団は5日、第15回「科学する心」を見つけようフォトコンテストの募集を開始した。
保護者が撮影した 0 歳から 6 歳(就学前)の子どもが見せる「科学する心」に焦点を当てた写真に、エピソードや保護者の想いを添えた作品を募集するユニークなフォトコンテスト。昨年度はコロナ禍での開催となったが、289 件の応募があったという。同財団は、人や自然、物などとの様々な関わりを通して芽生える豊かな感性や創造性を「科学する心」と表現し、乳幼児期にこそ育てたい力の1つとして大切にしているという。
応募要項
内容:子どもの「科学する心」が伝わる表情や姿を保護者が撮影した写真(※)とコメント ※生活や遊びの中での気づきや、好奇心、探求している姿が伝わる写真
対象:被写体:就学前の 0 歳から 6 歳以下の子ども(2022 年 3 月時点)
撮影者:被写体の保護者、または保護者から許諾を得た親族
作品規定:子どもの表情や姿から保護者が見つけた「科学する心」が伝わってくる写真/子どもの生活や遊びの中での驚き、感動、好奇心、探求、表現等の写真
・仕様:(JPEG 形式、ファイルサイズ 10MB 以内)
・写真タイトル(15 字以内)
・写真コメント(50 字以内)― 子どもの「ことば」や写真で伝えたいこと等
※1 家族 1 作品のみ、未発表の作品に限る(複数応募は無効)
※コラージュや合成等の組写真は不可
発表・賞品:2022 年5月中旬 ウェブサイトで発表後、入選者に賞品を発送
(入選者は該当賞の下記製品群から1つ選択)
・科学する心賞(1-2 作品):ソニー製デジタルスチルカメラ/ デジタルビデオカメラ/グラスサウンドスピーカー/ toio(トイオ)/KOOV(クーブ)
・いきいき賞(7 作品程度):ソニー製ワイヤレススピーカー/ CD ラジカセ
・きらり賞: ソニーロゴ入り色鉛筆とスケッチブック
応募期間:8月5日(木)から2022 年2月28日(月)
応募方法:ウェブサイトの「応募フォーム」に写真データと必要事項を入力し送信
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)