2021年9月14日
青翔開智中高、GoogleサービスやQubenaなどICTを活用した研究授業10月8日開催
青翔開智中学校・高等学校は、GoogleサービスやQubenaなどやQubenaなどICTを活用した研究授業「教育研究会〜GIGAスクール下のICT活用〜」を10月8日に開催する。
同校では2014年の開校時より、1人1台端末による環境で「探究」を中心に据えたカリキュラム開発に取り組んできた。近年はGoogleのクラウドサービス(Google Workspace for Education。旧G Suite for Education)の活用を推進し、授業改善と校務の効率化を進めている。
同校ではスーパーサイエンスハイスクール事業の一環としてICT活用をテーマとした教育研究会を開催する。第1部では、Googleサービスの活用を中心に、AI型タブレット教材「Qubena 小中5教科」、辞書・事典類のオンライン総合学習支援ツール「ジャパンナレッジSchool」等の各種ICTツールを活用した授業公開と授業協議を実施。第2部では、Googleクラスルームを始めとする各種ツールのノウハウを知っていただくワークショップ形式の分科会を準備。明日からもっとICT活用をしたい人にヒントを持ち帰ってもらう機会を作るという。
開催概要
開催日時: 10月8日13時15分〜17時00分
対象:公立・私立 小中高等学校教職員、教育関連企業(鳥取県内在住者のみ)
定員:40名 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため鳥取県内在住者のみが対象
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)