2021年9月17日
秋田高専、自由研究をサポートする「夏休み!自由研究道場」をオンラインで開催
秋田工業高等専門学校は、近隣小学校に通う小学生向けに夏休みの自由研究をサポートする「夏休み!自由研究道場」を8月8日にオンラインで実施した。
参加した小学生は、パソコン画面を通して高専学生による説明やサポートを受けながら、普段は食事などをしている食卓を実験台として、それぞれの実験テーマに取り組んだという。
今年で3回目となる同イベントは、秋田高専の機械系、物質・生物系、土木・建築系が企画・主催する小学生向け科学実験イベントで、実験の楽しさや面白さを感じてもらい科学への興味・関心を深め、科学する心を育てることを目的として、秋田高専の近隣小学校の児童向けにはじめたもの。今年は、昨年同様、新型コロナウイルス感染症拡大防止に対応したオンライン科学実験イベントとして実施し、18人の小学生が自由研究のテーマ探しのヒントを見つけに、また実験の進め方とデータのまとめ方を学びに、オンラインで参加。参加した小学生は、事前に実験キットを入手し、普段は食事などをしている食卓を実験台として、パソコン画面を通して説明やサポートを受けながら、それぞれの実験テーマに高専学生と共同で取り組み、得られた結果を自由研究としてまとめてた。
実験テーマは3分野で、昨年までのノウハウを生かした、実験方法をオンラインで身に付けた後は自宅で繰り返し実験ができ、さらに工夫次第で発展させていくことができる実験内容になっているという。
実施概要
実施日時:8月8日(日)13:00~15:00
実験場所:参加小学生の家庭
対象:近隣小学校19校に通う小学3年生から6年生の児童
参加費:無料
体験内容(3分野におけるオンライン実験内容):
・「材料の形による強さを科学する(機械系)」
・「ペルチェ素子を用いた発熱・吸熱実験 ~暑さ寒さを電気に変えてみよう~(物質・生物系)」
・「身近な軽い材料で強い橋をつくる ~パスタでブリッジ!~(土木・建築系)」
関連URL
最新ニュース
- コドモン、佐賀県多久市の学童で保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月3日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が静岡県長泉町で提供を開始(2023年2月3日)
- Kids Public、府中市で小中学生向けにオンライン相談サービスを拡大(2023年2月3日)
- 現役中高生、将来なりたい職業1位は「教師・教員・大学教授」 =ベネッセ調べ=(2023年2月3日)
- 難関中学合格者の親の70%が入学後の中学生活で悩み =ひまわり教育研究センター調べ=(2023年2月3日)
- Biz Hits、「20代の転職に役立つ資格ランキング」アンケート調査結果を公開(2023年2月3日)
- 約6割が「育休中のリスキリングは無理」と回答 =アクシス調べ=(2023年2月3日)
- 「株式会社 松ヶ崎小学校」、文科・経産省「キャリア教育推進連携表彰」で受賞(2023年2月3日)
- 瀬戸内サニー、香川県大手前高松中高で「情報リテラシー」プログラムをプロデュース(2023年2月3日)
- 國學院大學、請求書クラウドサービス「BtoBプラットフォーム 請求書」を導入(2023年2月3日)