2021年9月21日
ディープラーニング協会、「E資格2021#2」結果とシラバスの改訂を発表
日本ディープラーニング協会(JDLA)は、8月27・28日に実施した第2回エンジニア資格「JDLA Deep Learning for ENGINEER 2021 #2」(「E資格2021#2」)の合格者を決定し、17日に発表した。
それによると、「E資格2021#2」の受験者数は1170人で、そのうち合格者は872人、合格率74.53%という結果だった。
過去5回と併せたE資格の累計合格者数は3856人になる。各科目の平均得点率は、「応用数学」67.16%、「機械学習」73.49%、「深層学習」63.84%、「開発環境」66.54%だった。
また、同協会では、来年8月26・27日に開催する「E資格2022#2」から、シラバスを改訂すると発表した。
今回の改訂では、ディープラーニング技術の産業活用が拡大する中で、実務や様々な研究のベンチマークに用いられる手法を追加。画像認識・自然言語処理で広く使われている手法はもちろん、音声認識分野もカバーしたものになっている。
また、機械学習のモデルの説明性や距離学習といった分野に依らず重要な項目も追加した。
そして最大の変更点は、これまではフレームワークによらない実装だけを扱っていたが、今回の改訂では、PyTorchまたはTensorFlowを利用した実装も扱うことにした。
したがって、E資格を受験する際には、PyTorchまたはTensorFlowを受験者が選択する。E2022#2出題問題のフレームワーク前提バージョンは2022年2月にアナウンス予定。
なお、次回の「E資格2022#1」は、現行のシラバスによる試験開催となるので要注意。また、認定プログラム事業者の新シラバス対応講座の提供は、来年1月以降になる予定。
同協会では、日進月歩するディープラーニング技術に対応するため、1~2年に1回、シラバスを改訂している。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)