2021年9月27日
桜美林大学、2023年4月 「教育探究科学群(仮称)」 設置構想準備中
桜美林大学は22日、2023年4月に新たな学群「教育探究科学群(仮称)」の開設を目指し、設置を構想していると発表した。
同大学初の教育学分野の学群設置であり、「探究」を学群名に冠した。未来が不確実だと言われ、様々な問題に直面している時代だからこそ、その時々の最適解を仲間とともに探せる人材が社会で求められており、同大学は自己変革力を持った人材を育成するという。
教育探究科学群は、教員養成ではなく、教育学を土台として探究型のカリキュラムを構築し、学びの場を提供。教育学は本来的によりよく生きようとする人間の成長や、平和で豊かな社会のあり方を研究対象とする学問であり、教員養成にとどまらない。
教育探究科学群(仮称)の5つの特徴は、①好奇心から始まるゼミ、②未知を探究するフィールドワーク、③学術で掘り下げるリサーチメソッド、④Breakthroughするクオーター制、⑤「教えて、学ぶ」ピアラーニング。
卒業後の進路・資格としては、経営・人材コンサルティング業界、マーケティングリサーチ業界、教育業界をはじめ、同学群で身につく経験に裏打ちされた主体性とデータリテラシースキルは幅広い進路で役立つ。また、大学院進学で更に高度なスキルや視座を得ることも推奨している。
教育探究科学群の概要
学群・学類名称:教育探究科学群教育探究科学類(仮称)
教育課程の概要:
1. 基礎・外国語・教養系科目群
2. 教育学系科目群(教育学の基盤科目及び教育学関連諸科目)
3. 教育探究科目群(主に研究スキル、基礎・応用演習)
取得可能な資格:社会調査士、社会教育士
入学定員:150人(予定)
開設時期:2023年4月(予定)
開設場所:〒252-0206 神奈川県相模原市中央区淵野辺4丁目16−1
桜美林大学 プラネット淵野辺キャンパス(PFC)(予定)
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)