2021年9月27日
第9回「京都フードマイスター検定」11月からオンライン試験開催
京都フードマイスター協会は、京都府産の食材の歴史、栽培方法、調理法などの知識を試される第9回 「京都フードマイスター検定」を、11月1日から11月30日の期間限定でオンライン開催する。
京都フードマイスター検定とは、京都府産の野菜類、魚介類、果実類や、茶や酒などの加工品について、生産地、旬の時期、特徴などを50題出題。100点満点のうち70点以上取得した人は「京都フードマイター」として認定。京都府産の食材について網羅的に学べる唯一の検定試験だという。
京都府は、内陸側にある京都・山城・南丹地域と、日本海に面している中丹地域・丹後地域があり、それぞれの産地に適した食材を栽培育成し、長い年月をかけて独自の食文化を育んできた。ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」の真髄ともいえる地域と食のつながりを学び、食生活や仕事で活用することにより、次世代へと伝えてゆくのが京都フードマイスターの役割。
オンライン開催のメリットは、試験問題のバリエーションが増え、今までの択一問題に加えて、並び替え問題、画像問題をランダムに組み合わせることにより、さまざまな角度から受験者の知識を問う。また、学習制御機能により、科目ごとに学習しながらマイペースで受験を進めることができ、知識の向上に繋がるという。例えば「野菜類」→「魚介類」→「果実類、きのこ類、肉類」と試験は1科目ごとに進む。1つの科目をクリアしたら次の科目へ進むことが可能。
出題の基となる公式テキスト「知っておきたい〜京都の食材と加工品」は、ホームページで、送料無料で販売している。価格は2376円(税込)。
開催概要
開催日時:11月1日(月)~11月30日(火)
開催地:申し込み後、IDとパスワードを発行。ログイン専用ページから受験。
受験料:4070円(税込)
受験資格:誰でも受験可能
認定書発送日:年内に合格者へ発送
関連URL
最新ニュース
- BTM、リスキリングの一環として小諸市で自治体向けITリテラシー向上研修を実施(2023年1月27日)
- NTT西日本、小中学校でVRを活用した狂言オンラインワークショップを実施(2023年1月27日)
- コドモン、富山県朝日町の保育所が保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年1月27日)
- 大学1・2年生の約3割が自分の将来について「お金が不安」と回答 =マイナビ調べ=(2023年1月27日)
- Udemy、職場における最新の学習トレンドを発表(2023年1月27日)
- paiza×さいたまIT・WEB専門校、「IT人材育成」分野で教育提携を締結(2023年1月27日)
- 成城大学、講演会「NHKの番組作り、その舞台裏から」の動画無料配信を開始(2023年1月27日)
- アドバンスデザインテクノロジー、プログラミング学習支援ツールをプレローンチ(2023年1月27日)
- みんなシステムズ、月額1万5400円の超実践型プログラミングスクール「ユアスク」開校(2023年1月27日)
- ドリーマーズギルド、「プログラミング教育新聞(Web版、紙面版)」創刊(2023年1月27日)