2021年10月5日
クラーク記念国際高×コクヨ、産学協同で高校生向けのアプリを企画
クラーク記念国際高校は、同校の「スマートスタディコース」で、コクヨ及びコクヨグループでノート共有プラットフォームを運営する「CLEARNOTE」社と連携して、「高校生アプリの企画」をテーマにした産学協同プログラムを、9月〜来年1月まで実施する。
同校の「スマートスタディコース」は、オンラインと通学を組み合わせ、一人ひとりに合った学び方を提供する新しいコース。
自ら問題を発見し解決する能力を養うための学び「PBL」(ProjectBased Learning)をコースの柱として、様々な企業と連携した授業を展開していく。今回の産学協同プロジェクトは、この「PBL」の探究学習プログラムの1つとして実施する。
今回のプログラムは、「起業力育成講座〜自ら学ぶ力を実践する〜」というテーマで実施。学習アプリ「Clearnote」の創業者の1人である白石由己氏(CLEARNOTE副社長)が講師をつとめ、自らが開発に携わった学習アプリで事業提携を行った経験を元に、高校生にベンチャーマインドを伝授する。
プロジェクトの最後には、コクヨ東京品川オフィス「THE CAMPUS」で、経営企画本部の社員らに事業提携の提案を行う。
学習アプリ「Clearnote」は、「ノート共有」と「Q&A」の2つの機能を持つスマホアプリで、アクティブユーザー数は300万を超える。約40万冊のノートが閲覧できタイ、台湾、中国、インドネシアなど世界展開も行っている。
産学協同プログラムの概要
実施期間:2021年9月〜来年1月まで
参加予定:「スマートスタディコース」在籍の32人(さいたま・千葉・東京・横浜)
スケジュール:
・9月29日(水)プログラム開始
・10月6日(水)コクヨ東京品川オフィス「THE CAMPUS」での現地プログラム(リーンスタートアップ、資金調達、事業計画などのオンライン授業)
・11月10日(水)中間発表会(ケーススタディ)
・12月1日(水)コクヨ東京品川オフィス「THE CAMPUS」での発表
・2022年1月12日(水)振り返り・プログラム終了
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)