2021年10月19日
小学生の親、塾選びの決め手TOP3は「通いやすさ」「授業形態」「口コミ」=イオレ調べ=
イオレは18日、同社のグループコミュニケーションサービス「らくらく連絡網」を利用中の、小学生の子どもを持つ親833人を対象に実施した、「学習塾・中学受験に対する意識調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、子どもの中学受験に関して、全体の17.3%が「予定している」、19.2%が「検討している」と回答。「いいえ」は63.5%だった。塾に通っているかという質問では「いいえ」が72.0%だったが、4人に1人以上の割合(28%)で子どもを塾に通わせていることが分かった。
入塾させた、あるいはさせたいと思う時期について聞いたところ、「通わせる予定はない」30.0%が最も高い一方で、人気の時期は「5年生1学期」10.8%、「4年生1学期」8.7%、「3年生3学期」8.2%だった。
新しい学年に上がるタイミングで入塾を検討する層が多い傾向になっているほか、高学年を控えたタイミングで塾に通わせたいと考える親が多かった。
また意外にも、「1年生1学期」から塾に通わせているという親が7.0%いた。理由としては、中学受験や学校の授業の補助的役割といった理由のほか、「幼稚園の頃から通っている」「子供の多い地域のため、1年生の時点で塾に空きがなくなるから」といった意見が寄せられた。
子どもを塾に通わせている理由については、最も多かったのが「中学受験を考えているから」46.8%で、約半数が中学受験を理由に子どもを塾に通わせている一方で、過半数の親が中学受験以外の目的で塾に通わせていることも明らかになった。
2位「学校の授業だけでは不安だから」39.6%、3位「子どもが行きたいと言うから」25.1%などが上位にあがっている。
現在通わせている塾を決めた理由を聞いたところ、「自宅からの距離や交通の便」54.5%が最も多く、半数以上が「通いやすさ」を理由に塾を決めていた。「授業形態」28.9%や「口コミの評判」22.6%も、塾を選ぶ上で重要なポイントになっており、この3つが塾選びの決め手TOP3だった。
また、人気の授業形態は「集団学習」が62.7%でダントツの1位。以下、「個別指導」25.9%、「家庭教師」7.1%などが続いた。
転塾に関する質問では、「検討していない」が80.4%だったが、5.5%が「すでに転塾した」、14%が「検討している」と回答しており、合わせて2割近くが転塾を経験あるいは検討していることが分かった。
転塾の理由については、「習ったことが身についていない」「授業のペースが合わない」「受験に特化した塾や中学に向けた勉強など、学びたい領域にマッチした塾に変更したい」などといった意見が寄せられた。
塾通いや習い事にかける年間の費用について質問したところ、「~10万」31.6%が最も多く、次いで「10~20万」25.3%となり、塾や習い事にかける費用は過半数を超える親が「20万円以下」だった。
この調査は、同社が運営するグループコミュニケーションサービス「らくらく連絡網」を利用中の、小学生の子どもを持つ親を対象に、9月28日~10月6日にかけて、インターネットによるアンケートという形で実施。有効回答数は833人。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)