2021年10月21日
成蹊大学Society 5.0研究所、講演会「Society5.0を支えるスーパーコンピュータ」Web配信
成蹊大学は、成蹊大学 Society 5.0研究所主催Web講演会「Society 5.0を支えるスーパーコンピュータ~立法と行政が技術を支えられるか?」を11月24日に開催する。参加無料、事前申込制。
今回の講演は、「Society 5.0を支えるスーパーコンピュータ~立法と行政が技術を支えられるか?」をテーマに行われる。情報社会から高度IT技術がリードする「Society 5.0」では現実空間と仮想空間の連携のために膨大なコンピュータ処理が必要となる。これに対応して、2020年6月、11月および2021年6月の世界のスーパーコンピュータに関する4つのランキングで世界1位となり、3期連続の4冠を達成したスーパーコンピュータ 「富岳」には従来の理学・工学分野以外に、「富岳」Society 5.0推進利用課題が設けられている。
情報社会から高度IT技術がリードする「Society 5.0」ではかかせない膨大なコンピュータ処理に対応し、注目を浴びているスーパーコンピュータ「富岳」。本講演会では、音声認識、機械翻訳、画像認識、地図ナビゲーション、自動運転、マーケティング、個人識別・認証、DXという分野で裏方を務めるスーパーコンピュータについて紹介するとともに、立法と行政が技術に追いついていない現状と将来について講演する。
同大学「Society5.0研究所」は、2020年4月、その前年に開学70周年を迎えた成蹊大学が三菱創業150周年記念事業委員会から支援をもらいSociety 5.0研究所を開設。産官学のリーダーや研究者が分野を超えてスクラムを組み、Society 5.0を切り開くべく、学融合的研究
、連携実践活動、人材育成活動を3つの柱を立てて、学融合的な研究と人材育成を行っている。
今回の講演会は、2021年9月に開催した成蹊大学Society 5.0研究所開設記念フォーラム「Society 5.0を生きる」、同年10月に開催した第1回講演会「DX, データサイエンス,未来社会」に続く3回目のオンライン企画となる。
開催概要
開催日時:11月24日19時~20時30分 (ライブ配信)
配信期間:11月26日~12月2日 (オンデマンド配信)
定員:500名
参加費:無料 ※事前申込制
関連URL
最新ニュース
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)
- デジタル・ナレッジ、「大学の悩みをトータルでサポートするセミナー」5月開催(2025年4月23日)