2021年10月21日
成蹊大学Society 5.0研究所、講演会「Society5.0を支えるスーパーコンピュータ」Web配信
成蹊大学は、成蹊大学 Society 5.0研究所主催Web講演会「Society 5.0を支えるスーパーコンピュータ~立法と行政が技術を支えられるか?」を11月24日に開催する。参加無料、事前申込制。
今回の講演は、「Society 5.0を支えるスーパーコンピュータ~立法と行政が技術を支えられるか?」をテーマに行われる。情報社会から高度IT技術がリードする「Society 5.0」では現実空間と仮想空間の連携のために膨大なコンピュータ処理が必要となる。これに対応して、2020年6月、11月および2021年6月の世界のスーパーコンピュータに関する4つのランキングで世界1位となり、3期連続の4冠を達成したスーパーコンピュータ 「富岳」には従来の理学・工学分野以外に、「富岳」Society 5.0推進利用課題が設けられている。
情報社会から高度IT技術がリードする「Society 5.0」ではかかせない膨大なコンピュータ処理に対応し、注目を浴びているスーパーコンピュータ「富岳」。本講演会では、音声認識、機械翻訳、画像認識、地図ナビゲーション、自動運転、マーケティング、個人識別・認証、DXという分野で裏方を務めるスーパーコンピュータについて紹介するとともに、立法と行政が技術に追いついていない現状と将来について講演する。
同大学「Society5.0研究所」は、2020年4月、その前年に開学70周年を迎えた成蹊大学が三菱創業150周年記念事業委員会から支援をもらいSociety 5.0研究所を開設。産官学のリーダーや研究者が分野を超えてスクラムを組み、Society 5.0を切り開くべく、学融合的研究
、連携実践活動、人材育成活動を3つの柱を立てて、学融合的な研究と人材育成を行っている。
今回の講演会は、2021年9月に開催した成蹊大学Society 5.0研究所開設記念フォーラム「Society 5.0を生きる」、同年10月に開催した第1回講演会「DX, データサイエンス,未来社会」に続く3回目のオンライン企画となる。
開催概要
開催日時:11月24日19時~20時30分 (ライブ配信)
配信期間:11月26日~12月2日 (オンデマンド配信)
定員:500名
参加費:無料 ※事前申込制
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)