2021年10月22日
北米教育eスポーツ連盟、「eスポーツ国際教育サミット2021」を11月14日に開催
北米教育eスポーツ連盟日本支部(NASEF JAPAN)は、第2回となる「eスポーツ国際教育サミット2021」を11月14日にオンラインで開催する。
今回のテーマは「ウェルカムジェネレーションとともに創る、eスポーツの教育と未来」。コロナ禍による将来予測が難しい現状と向き合い、新しい未来に向けてeスポーツという時代が求めるコミュニケーションツールでチャレンジし成長していく生徒、また生徒を支え奮闘する教員たちから見た教育の最前線に迫る。
中でも見どころは、NASEFの本拠地北米で行われているコンテスト「Beyond the Game Challenge」をローカライズした日本独自の大会となる「eスポーツ・クリエイティブ・チャレンジ」。ベータ版となる今回は、国内5校に所属する高校生たちが、現代社会が抱えるさまざまな課題についてeスポーツを利活用して解決するアイデアを発表する。当日は、5校のうち2校の代表が視聴者の前でプレゼンテーションに挑戦する。
さらにサミットでは、私立高校と公立高校のeスポーツ部現役顧問2名を招き、ゼロからスタートするeスポーツ部の立ち上げと運用方法を実際の事例から徹底解剖する。ゲーム依存症への懸念による批判的意見や指導者不足といった課題をどう乗り越え、eスポーツ部の設立・導入にいたったのか、明日からすぐ実践できるノウハウを聞く。
またサミットの第2部では、会員(年間会費無料)限定イベントとして、NASEF JAPANメンバーシップに所属する教員たちの交流会を開催する。
11月14日(土)10:00~12:00にZoomを利用して実施する。参加は無料。申込は11月11日(木)まで。
最新ニュース
- ココドコロ、静岡県バーチャルスクールの取り組み内でオンラインカウンセリング開始(2025年1月22日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が三重県鈴鹿市で提供開始(2025年1月22日)
- 2026年卒大学生 12月のインターンシップ・仕事体験の参加率は56.1% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 大学1・2年時にキャリアの方向性が決まっている学生は40.8% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 「成人の日調査」20歳になったZ世代が「なりたい大人像」とは?=MERY調べ=(2025年1月22日)
- ZEN大学、JASRACとの連携講座「ネット時代の著作権」2026年度に開講(2025年1月22日)
- AI教材「atama+」、広島工大が全学部の入学前教育で活用(2025年1月22日)
- ポリグロッツ、「レシピー for School」が立命館大学薬学部の入学前教育に導入(2025年1月22日)
- Reignite Entertainment、プロeスポーツチームと東北学院大学eスポーツサークルが提携開始(2025年1月22日)
- 小学生向け「ナレッジタイピング」for school版、新機能「ランキングスタジアム」追加(2025年1月22日)