- トップ
- STEM・プログラミング
- NASEF JAPAN、“学び×競技”が一体化した“eスポーツ大会2.0”が誕生
2022年3月8日
NASEF JAPAN、“学び×競技”が一体化した“eスポーツ大会2.0”が誕生
北米教育eスポーツ連盟は、「NASEF JAPAN MAJOR League of Legends Tournament Spring 2022」のエントリー募集を4日から開始した。
22日からは、“学び×競技“の最大化を目指し、独自開発した「育成プログラム」を開講する。
高校生たちのプレイ環境をサポートする目的で開催していたeスポーツ大会「NASEF JAPAN MAJOR」を一新する。
“学び×競技”が一体化した、“eスポーツ大会2.0”となる「NASEF JAPAN MAJOR」として、「NASEF JAPAN MAJOR League of Legends Tournament Spring 2022 (略称:NASEF JAPAN MAJOR LoL 2022)」のエントリー募集を開始。
次世代の成長ツールとして「eスポーツ」の可能性を追求するNASEF JAPANでは、大会を通じて人材育成も図るプログラム、「Beyond the Game Program(ビヨンド・ザ・ゲーム・プログラム)」を新たに開発・導入する。従来の「eスポーツ大会」では成し得なかった、eスポーツに親しむ高校生の可能性を最大限に引き出す新たな大会の場を目指す。
「Beyond the Game Program」では、 予選大会までの約1カ月“自己認識・規律” “仲間への思いやり・共感”など、「Social Emotional Learning(社会的感情学習)」を基盤とした、2つのレッスンを受講できる。同プログラムは、北米のNASEFも推進している「Social Emotional Learning」を採用。困難に立ち向かうための心構えや仲間を尊重しチーム力を高める「スポーツマンシップレッスン」と、上位レベルで戦うための戦略やテクニックを学べる「スキルアップレッスン」といった2種類のレッスンから構成されている。また、プログラムは大会前だけでなく、大会後にも実施。学びを実践できたか振り返り、より学習の理解度を高める取り組みを行う。
春大会のゲームタイトルとなる「League of Legends」や「PUBG」のタイトルで活動する、プロゲーミングチーム「Rascal Jester」が高校生の学びを応援するために特別参戦。 「Beyond the Game Program」では、プロならではの目線でトレーニング方法やテクニックを伝授するだけでなく、大会終了後、優勝校限定で特別に交流戦を実施するという。
開催概要
大会名称:
「NASEF JAPAN MAJOR League of Legends Tournament Spring 2022」(略称:NASEF JAPAN MAJOR LoL 2022)
ゲームタイトル:「League of Legends(リーグ・オブ・レジェンド)」
プラットフォーム:PC
大会スケジュール:
■大会エントリー期間
エントリー可能期間: 3月4日(金)〜 4月7日(木)
Beyond the Game Program実施期間: 3月22日(火)〜 4月15日(金)
※大会終了日から約1カ月間を目処に振り返りレッスンを実施
■予選組み合わせ発表
発表予定日: 4月11日(月)
■ブロック予選
開催日程: 4月16日(土)、17日(日)、23日(土)、24日(日)
※各日の13:30頃より試合開始予定
■全国決勝大会
開催日程: 5月7日(土)
※13:30頃より試合開始予定
大会エントリー方法:公式サイトから
大会のエントリー方法/規定:
①日本全国の高校生、定時制高校生、高等専門学校生(3年生まで)、通信制高等学校生
※文部科学省が定める大学入学資格の条件に該当する学校に所属していること
②同一の学校、もしくは同一県内にある他の学校に通う高校生5人一組
※他県の学校の生徒とチームを組むことはできない
※居住地は同一でなくても可
③Discordを使用してNASEF JAPAN大会運営からの連絡が受け取れること
最新ニュース
- コドモン、コロナ禍における保育施設の感染対策の実態調査結果(2023年12月11日)
- エッジ、読み書きが苦手なこどものオンライン居場所「メタ・エッジ」オープン(2023年12月11日)
- IIBC、「第15回 IIBC 高校生英語エッセイコンテスト」受賞者を表彰(2023年12月11日)
- エデュケーショナル・デザイン、「デジタネ」活用して小中学生が制作したゲーム作品13点を公開(2023年12月11日)
- タオ、「となりの放課後等デイサービスって、どんな学習支援をしているの?」15日開催(2023年12月11日)
- 関西学院高等部×Classi、「中・高生 探究の集い2023」に約300名が全国から参加決定(2023年12月11日)
- 第一ゼミナール、小中学生対象に意欲喚起講座「みらい」開催(2023年12月11日)
- 奈良市教育委員会、「多様な進路と学びを語る会」17日開催(2023年12月11日)
- コナミ、「桃鉄 教育版」に物件名や価格の編集ができる専用機能を追加(2023年12月11日)
- コニカミノルタ、大阪・箕面市の教育現場で「デジタル庁実証調査研究」を開始(2023年12月11日)