- トップ
- STEM・プログラミング
- ソフトバンク、高校向け教育プログラム「AIチャレンジ」2022年4月に提供開始
2021年10月22日
ソフトバンク、高校向け教育プログラム「AIチャレンジ」2022年4月に提供開始
ソフトバンクは20日、高校生を対象としたAI(人工知能)活用人材を育成する教育プログラム「AIチャレンジ」の提供を、2022年4月から開始すると発表した。申し込み受付は1月から開始を予定している。
国内でAIを活用できる人材が不足しており、若手人材の育成が急務である。そこで同社では、高校生を対象にAIの基礎や仕組みを実践的に学べる教育プログラムを提供し、AIを活用できる人材育成に貢献する「AIチャレンジ」に取り組んでいる。
高等学校でのプログラム教育の必修化に伴い、2022年4月に開始される高等学校情報科「情報Ⅰ」「情報Ⅱ」の導入を見据えて、全国の高等学校の授業で採用することができる「AI活用リテラシーコース」と「AI活用実践コース」の二つのコースを用意した。
「AI活用リテラシーコース」は、同社のグループ企業における事業の実例を基に、AIの基礎知識を学習して理解した後に、AIを用いた課題解決の方法を学習者が自ら考えるという内容で、「情報Ⅰ」の科目に対応。また、学習者が考えた課題解決の方法に対して、ソフトバンクのグループ企業の実務者が、実際の事業におけるアプローチ方法などを基にして、実践的なアドバイスと講評を行う。
また「AI活用実践コース」は、「情報Ⅱ」の科目に対応しており、情報科学に特化した学科を持つ高等学校での導入も可能。このコースでは、「AI活用リテラシーコース」の内容に加え、演習テーマに沿ったAIモデルを作成し、身の回りの課題を解決することを学べる実践的な内容となっている。生徒は、学習用のデータを使いAIモデルを作成し、ウェブサービスや人型ロボット「Pepper」などに実際にAIを組み込み、学校や地域社会における身近な課題の解決を目指す。
教材には、ソニーネットワークコミュニケーションズから社会貢献活動の一環として特別価格で提供される予測分析ツール「Prediction One」を含む、「識別系」「予測系」「会話系」の複数の最先端AI構築環境を使用する。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.207 森村学園初等部 不破花純 先生(前編)を公開(2025年2月10日)
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)